メールなどオンラインで情報のやり取りをすることが主流になっている現代でも、Faxが必要になることがあります。
そんなときに役立つのがセブンイレブンのコンビニFAXです。ただ、一部の店舗では利用できなかったり、送信できないFax番号があったりするので、注意が必要です。
そこで、セブンイレブンのコンビニFAXの利用方法や特徴、私が実際に利用した上で感じた注意点などを分かりやすく解説していきます。
この記事を読んで、セブンイレブンのコンビニFAXを上手に活用していきましょう。
私はネット物販で生計を立てていますが、メーカーと取引をする際にたまにFaxを使うことがあります。
たまにしか使わないのに、Fax機を買って毎月3000円くらいを払うのがバカらしくって、インターネットFaxを使いはじめました。
この記事では以下の目次の通りにお役立ち情報をお伝えしていきます。
1. セブンイレブンのコンビニFAXの料金や性能まとめ
セブンイレブンは全国一律50円/枚でFAX送信可能です。FAX受信や海外へのFAX送信はできませんが、他のコンビニでは送信できない「050」「0570」番号へのFAX送信ができます。
実際にセブンイレブンからFAXを送信してみて、他の大手コンビニ(ファミリーマートとローソン)と比べると、送信の待ち時間が短かったです。
送信時間や送信できる番号などを考えると、国内へFAX送信するならセブンイレブンのコンビニFAXを利用するのがオススメです。
- セブンイレブンのFAX料金は1枚50円
- セブンイレブンではFAXの受け取りができない
- FAX料金の支払いは現金かnanaco
- セブンイレブンのFAXはカラー非対応
- FAX送信結果は無料で印刷できる
- セブンイレブンでFAX送信できない条件
- セブンイレブンのFAXの注意点
- FAXが使える店舗の探し方(セブンイレブン)
- セブンイレブンのFAXはデメリットの方が多い
FAXの送信 | ◯ 全国一律50円/枚 |
---|---|
FAXの受け取り | × |
海外への送信 | × |
原稿サイズ | A4、A3、B4 ※A4サイズを横に2枚並べてA3で送信すれば料金を節約できる |
1回の送信枚数 | 最大10枚まで |
送信画質 | 標準、高画質 |
濃度調整 | 7段階 |
カラーFAX | × |
送信結果の印刷 | ◯ ※無料 |
支払い方法 | 現金、nanaco |
会員登録 | 不要 |
データ消去 | 送信後に自動で消去 |
FAX送信できない条件 | ・海外(010、00で始まる番号) ・相手先が非通知を受信拒否している場合 ・050IP電話、0570ナビダイヤルへは送信できる |
注意点 | ・0120フリーダイヤルへの送信も料金がかかる ・送信結果レポートは送信前に選ぶ必要あり。送信後には出力できない。 ・像密度が高い原稿や高画質モードで送信した場合、送信時間が1枚あたり3分以上かかる。 ・相手先がA3サイズを受信できない場合は、A4サイズに縮小されることがある。 |
セブンイレブン公式の ファックス解説ページ |
https://www.sej.co.jp/services/fax.html |
FAX対応の店舗検索ページ | https://www.sej.co.jp/shop/ |
セブンイレブンのFAX機 | 富士ゼロックス マルチコピー機 https://www.fujixerox.co.jp/solution/multicopy/fax.html |
1-1. セブンイレブンのFAX料金は1枚50円
セブンイレブンのFAX送信料金は、全国一律50円/枚で、基本的にどのコンビニでも同じ料金体系です。
FAX送信できる原稿サイズは、「A4」「A3」「B4」です。A4サイズを横に2枚並べてA3で送信すれば料金の節約ができます。
送信画質は、標準と高画質から選択でき、高画質を選んでも送信料金は同じです。
1-2. セブンイレブンではFAXの受け取りができない
セブンイレブンのコンビニFAXは、FAX送信のみで、受け取りはできないため注意しましょう。
また、FAXを送信できるエリアは国内のみで、海外への送信はできません。
セブンイレブンと他コンビニの違い
セブンイレブンのFAXは、受信と海外送信はできないですが、他のコンビニでは送信できない「050」「0570」番号へもFAX送信が可能です。
セブンイレブン | ファミマ、ローソン | ||
送信 | 国内 | ![]() |
![]() |
海外 | ![]() |
![]() |
|
受信 | 国内 | ![]() |
![]() ※クロネコFAX利用 |
海外 | ![]() |
![]() |
|
050、0570番号への送信 | ![]() |
![]() |
|
コンビニからコンビニへのFAX | ![]() |
![]() |
|
送信データ預かり&受け取り | ![]() |
![]() |
※クロネコFAXとは、運送会社ヤマトのグループ会社が運営しているコンビニからFAXの受け取りなどができるサービスです。
1-3. FAX料金の支払いは現金かnanaco
FAX料金の支払いはマルチコピー機に現金(コイン)を投入して支払うか、電子マネー「nanaco(ナナコ)」での支払いになります。
スマホのnanacoアプリも利用できるので便利です。
1-4. セブンイレブンのFAXはカラー非対応
セブンイレブンのFAXは、白黒のみの対応でカラーには対応していません。
カラーFAXを送信する場合には、相手先のFAX機もカラー対応している必要があるため、あまり現実的ではありません。
カラー原稿を送る際には、原稿をスキャンしてデータをメールなどで送るほうが良いでしょう。
1-5. FAX送信結果は無料で印刷できる
セブンイレブンに限らず、コンビニFAXを利用したら、送信結果のレポートを無料でプリントアウトできます。
セブンイレブンの場合は、送信結果レポートをプリントするかしないかを選択する画面がFAXを送信する前に表示されますので、必要な場合は、そのタイミングで「プリントする」を選びましょう。
1-6. セブンイレブンでFAX送信できない条件
前述したように、セブンイレブンのFAXは海外(010、00で始まる番号)への送信ができません。
また、コンビニFAXの発信元番号は非通知設定になっているため、相手先が非通知番号の受信拒否している場合には送信エラーとなります。
ただしセブンイレブンでは、他のコンビニでは送信できない「050」「0570」番号へのFAX送信が可能です。
1-7. セブンイレブンのFAXの注意点
セブンイレブンのFAXを利用する上での注意点は、下記の5点です。
- 0120フリーダイヤルにFAX送信する場合も料金がかかります。
- 送信結果レポートは送信前に選ぶ必要があります。送信後には出力できません。
- 像密度が高い原稿や高画質モードの送信には、1枚あたり3分以上かかる場合があります。
- 相手先がA3サイズを受信できない場合は、A4サイズに縮小されることがあります。
- 送信後は「送信完了」となっていることを確認するようにしましょう。
これはセブンイレブンのコンビニFAXに限った話ではありませんが、FAX原稿や送信結果レポート、お釣り、領収書などの置き忘れに注意しましょう!
実際、私は1件目のコンビニで送信結果レポートを取り忘れ、2件目のコンビニではFAX原稿を置き忘れてしまい、大急ぎで取りに戻りました。
また、私がマルチコピー機を利用する際に、10円の残金が残っていたり、原稿が1枚置きっぱなしになっていて、店員さんに届けたことがあるので、私だけに限った話ではないと思いますので、注意しましょう。
1-8. FAXが使える店舗の探し方(セブンイレブン)
コンビニFAXはマルチコピー機が必要になるため、一部の店舗ではFAXの取り扱いがない場合があります。
せっかくセブンイレブンまで足を運んだのに、対応していない店舗だと無駄足になってしまいますので、最寄りのセブンイレブンがFAX可能なのか、事前に確認するようにしましょう。
セブンイレブンでFAX可能な店舗を検索

コンビニFAXが可能な店舗かどうかは、セブンイレブンの店舗検索ページから簡単に調べることができます。
上図のように「マルチコピー機」にチェックを入れて検索するだけです。
1-9. セブンイレブンのFAXはデメリットの方が多い
セブンイレブンのFAXは、送信料金が高く、FAXの受け取りはできないという点が大きなデメリットと言えます。
「海外へFAXを送信したい」「FAXを受け取りたい」という人はセブンイレブンのFAXでは利用できませんので、他のコンビニを利用しましょう。
他のコンビニFAXについては下記の記事を参考にしてください。
主要コンビニ7社のFAX送信方法と料金・機能の違いを徹底比較!
メリット(できること) | デメリット(できないこと) |
|
|
また、セブンイレブンに限りませんが、コンビニFAXは毎回お店まで足を運ばないといけないため時間のロスが大きく、天候が悪い日はかなりストレスになります。
第4章でご紹介するインターネットFaxサービスを利用すれば、このようなデメリットを解消できますので、ぜひ検討してみてください。
2. セブンイレブンからFAXを送信する方法
セブンイレブンのマルチコピー機からFAXを送信する方法を、画像付きで分かりやすく解説していきます。
手順は下記の6ステップですが、操作パネルの案内に従って進めれば、難しくありません。
- マルチコピー機の「ファクス」メニューを選択
- 宛先のFAX番号を入力
- 送信結果レポートの印刷設定
- FAX原稿をセットする
- FAXを送信する
- 送信完了後に領収書を発行
① マルチコピー機の「ファクス」メニューを選択
マルチコピー機のタッパネル画面左下にある「ファクス」メニューをクリックします。

利用するにあたっての注意事項が表示されるので、内容を確認し「同意する」を押します。
- セブンイレブンのFAXは、発信者番号が「非通知」のため、相手先が非通知番号の受信拒否をしている場合は送信できません。
- 海外(010、00で始まる番号)への送信はできません。
② 宛先のFAX番号を入力
宛先のFAX番号を入力して「これで決定」を押します。
画面の案内に沿って、下記の3項目を設定・変更できます。
- 送信サイズ(自動、A4、B4、A3)
- 送信画質(標準、高画質)
- 送信濃度(7段階)
設定を確認し、右下の「これで決定」ボタンを押します。
A4サイズを横に2枚並べてA3で送信すれば料金を節約できます。
ただし、相手先がA3サイズを受信できない場合は、A4サイズに縮小されることがありますので注意しましょう。
③ 送信結果レポートの印刷設定

送信結果レポートを「プリントする」か「プリントしない」を選びます。
レポートの印刷は無料なので、送信履歴として印刷しておくほうが良いでしょう。
原稿の読み取り後には、レポートの選択ができませんので、必ずこのタイミングで選択しておきましょう。
④ FAX原稿をセットする

原稿の読み取り画面が表示されますので、下記2点に注意して原稿をセットします。
- 原稿は左奥の角にあわせる
- 読み取る面を下向きに伏せて置く
送信するFAX原稿をセットしたら、「原稿を読み取る」ボタンを押します。

送信する原稿が複数枚ある場合は、次の原稿をセットしてから「原稿を読み取る」を押し、送信する枚数分、作業を繰り返します。※最大10枚までです。
読み取りが完了したら「これで決定」ボタンを押します。
⑤ FAXを送信する

- 宛先番号
- 送信サイズ
- 送信画質
- 送信濃度
- 送信結果レポート
- 読み取った枚数
画面に表示されている上記6項目に間違いがないか確認します。修正が必要な場合は「中止」を押して、始めからやり直します。

送信内容に間違いがなければコインを投入するか、電子マネー「nanaco」をセットして「送信スタート」を押すと送信が始まります。
nanacoで支払う場合は、送信スタートの前に「nanacoでお支払い」を押しましょう。
⑥ 送信完了後に領収書の発行

送信が完了したら、送信結果が表示されます。送信結果レポートの印刷を選択していた場合は、レポートが出力されますので、忘れずに持ち帰りましょう。
画面右上の「終了」ボタンを押すと、領収書プリント画面が表示されます。

領収書が必要な場合は「領収書をプリントする」を押します。

上図の画面が表示されたら終了です。
図にあるように、「原稿」「送信結果レポート」「領収書」「おつり」の取り忘れがないように注意しましょう。
実際、私は1件目のコンビニで送信結果レポートを取り忘れ、2件目のコンビニではFAX原稿を置き忘れてしまい、大急ぎで取りに戻りました。
また、私がマルチコピー機を利用する際に、10円の残金が残っていたり、原稿が1枚置きっぱなしになっていて、店員さんに届けたことがあるので、私だけに限った話ではないと思いますので、注意しましょう。

送信結果レポートと領収書は、このような感じで印刷されます。
3. FAX受信ができないセブンイレブンで原稿を受け取る方法
セブンイレブンではFAXを受け取ることができないとお伝えしましたが、この章では、FAX原稿をセブンイレブンで受け取る代替案をご紹介します。
この方法は、セブンイレブンの「netprint(ネットプリント)」というサービスを利用します。※あくまで原稿を受け取るための代替案です。FAX通信ではありませんので予めご了承ください。
ネットプリントの利用料金は下記の通りです。
B5、A4、B4 | A3 | |
白黒 | 20円/枚 | 20円/枚 |
カラー | 60円/枚 | 100円/枚 |
※マルチコピー機に現金を投入するか電子マネー(nanaco)での支払いが可能です。
セブンイレブンのネットプリント使ったFAX原稿の受け取り手順は、下記の5ステップです。
- 原稿をメールに添付して送ってもらう
- セブンイレブン「netprint(ネットプリント)」に原稿データを登録
- プリント予約番号を確認
- セブンイレブン「マルチコピー機」にプリント予約番号を入力
- 原稿を印刷して終了
① 原稿をメールに添付して送ってもらう
FAXで受け取る予定だった原稿をメールに添付して送ってもらいます。
紙の原稿の場合は、スマホのカメラで撮影してもらい画像データを送ってもらいましょう。
② セブンイレブン「ネットプリント」に原稿データを登録

「netprint(ネットプリント)」のページから「今すぐファイル登録」をクリックし、原稿データをアップロードします。
スマホから利用する場合は専用アプリがありますので、活用しましょう。
③ プリント予約番号を確認

ファイルの登録が完了したらプリント予約番号が表示されますので、番号を控えておきましょう。
ファイルの登録時に、「プリント予約番号」をメール通知する設定を選ぶこともできます。万が一、予約番号を紛失しても大丈夫なように、メール通知を選択しておく方が無難です。
④ セブンイレブン「マルチコピー機」にプリント予約番号を入力

セブンイレブンへ行き「マルチコピー機」のメニュー画面から「プリント」を選びます。
次に「ネットプリント」を選択すると、プリント予約番号を入力する画面になりますので、③で控えておいた番号を入力します。
印刷する原稿のプレビューが表示されますの、確認後「プリントスタート」を押します。
⑤ 原稿を印刷して終了
印刷が完了したら、領収書のプリントが発行されますので、忘れずに持ち帰りましょう。
4. セブンイレブンのFAXより便利で安いインターネットFax
前章までは、セブンイレブンのコンビニFAXについて解説してきましたが、実は、コンビニFAXよりも安くて便利に利用できる「インターネットFax」というサービスがあります。
数多くのインターネットFaxサービスがある中から今回は、初めての人でも簡単に使えて利用料金も安い「秒速FAX送信」「eFax」とセブンイレブンのFAXを比較しました。
FAX送信のみの利用なら圧倒的に「秒速FAX送信」が安くて便利ですが、FAX受信や海外送信、月30枚以上の送受信がある場合には「eFax」がオススメです。
セブンイレブン | 秒速FAX送信 | eFax | ||
会員登録 | 不要 | 必要 | 必要 | |
受信 |
国内 | × | × | ◯ |
海外 | × | × | ◯ | |
送信 | 国内 | ◯ | ◯ | ◯ |
海外 | × | × | ◯ | |
050 | ◯ | ◯ | △ | |
0120 | ◯ | ◯ | × | |
0570 | ◯ | × | × | |
利用できる場所 | 店頭 | どこでもOK | どこでもOK | |
必要設備・環境 | マルチコピー機 | ネット環境 | ネット環境 | |
1回で送信可能な枚数 | 10枚 | 上限なし | 約20枚 (1MBまで) |
|
一斉送信 | × | 3000件まで | 50件まで | |
発信元番号の表示 | 非通知 | 03番号 | 独自の番号 | |
スマホアプリ | × | × | ◯ | |
利用料金 | 月額 | 0円 | 0円 | 1,500円 |
送信 | 50円/枚 | 10円/枚 | 10円/枚 150枚まで無料 |
|
受信 | × | × | 10円/枚 150枚まで無料 |
|
利用枚数ごとの料金シミュレーション | ||||
送信のみ | 30枚/月 | 1,500円 | 300円 | 1,500円 |
60枚/月 | 3,000円 | 600円 | 1,500円 | |
90枚/月 | 4,500円 | 900円 | 1,500円 | |
送受信 | 各30枚/月 | × | × | 1,500円 (25円/枚) |
各60枚/月 | × | × | 1,500円 (12.5円/枚) |
|
各90枚/月 | × | × | 1,500円 (8.3円/枚) |
ここからはインターネットFaxとは、どういうサービスなのかについて解説していきます。
- インターネットFaxとは?
- インターネットFaxはコンビニFAXの1/5の料金
- いつでもどこでも1枚10円でFax送信できる「秒速FAX送信」
- Fax送受信が毎月150枚まで無料の「eFax」
4-1. インターネットFaxとは?

インターネットFaxとは、従来の電話回線ではなく、インターネット回線を通じてFaxの送信と受信を行います。
送信の場合は、PDFファイルをメールで送信すると送り先のFax機に紙で届き、受信の場合はFax機から送られたデータがPDFに変換されメールに届きます。
インターネット回線を使うので、一般的なFaxよりも月々の費用は安く、Fax機を購入する必要がないので、圧倒的に安く使うことができます。
インターネットFaxの使い方など、さらに詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
4-2. インターネットFAXはコンビニFAXの1/5の料金
第4章 セブンイレブンのFAXより便利で安いインターネットFaxでもご紹介したように、インターネットFaxの送信・受信料金は、セブンイレブンと比べて圧倒的に安く1/5の値段です。
FAX送信のみの利用なら圧倒的に「秒速FAX送信」が安くて便利ですが、FAX受信や月30枚以上の送受信がある場合には「eFax」がオススメです。
セブンイレブン | 秒速FAX送信 | eFax | |
登録料金 | 0円 | 0円 | 1,000円 |
月額費用 | 0円 | 0円 | 1,500円 |
送信料金 | 50円/枚 | 10円/枚 | 10円/枚 150枚まで無料 |
受信料金 | × | × | 10円/枚 150枚まで無料 |
利用枚数ごとの料金シミュレーション | |||
送信10枚/月 | 500円 | 100円 | 1,500円 |
送信30枚/月 | 1,500円 | 300円 | 1,500円 |
送信60枚/月 | 3,000円 | 600円 | 1,500円 |
4-3. いつでもどこでも1枚10円でFax送信できる「秒速FAX送信」
秒速FAX送信は、初期費用だけでなく月額基本料金もかからないFax送信に特化したインターネットFaxサービスです。
秒速FAX送信は、初期費用も月額費用も0円で、Fax送信を利用した分だけの課金なので、下記のような人にオススメです。
- たまにFax送信が必要になる
- 1度に10枚以上Fax送信することがある
- 大量の一斉送信(Fax DMなど)をしたい
秒速FAX送信の特徴(メリット・デメリット)
秒速FAX送信は、Fax送信に特化したサービスですので、Faxの受信もしたい場合は、別のインターネットFaxサービスを利用する必要があります。
受信も必要な場合には、利用料金が安くて使いやすい「eFax」がオススメです。
そんな秒速FAX送信をセブンイレブンのコンビニFAXを比較した場合のメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
|
|
秒速FAX送信の価格・料金体系
初期費用 | 0円 |
---|---|
月額費用 | 0円 |
送信料金 | 7~10円 ※毎月の送信枚数に応じて異なる |
受信料金 | 不可 |
秒速FAX送信の口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
4-4. Fax送受信が毎月150枚まで無料の「eFax」

eFaxは、世界で1200万人以上が利用している世界最大級のインターネットFaxで、国内でも5.5万人以上がすでに利用している安心のサービスです。
eFaxは、業界最大手ということもあり、便利で使いやすくコストも安く抑えることができるサービスのため、日常的にFaxを利用する人に最適なインターネットFaxサービスと言えます。
特に、下記のような人にオススメです。
- 送信だけでなく受信も必要
- Faxの送受信が毎月30枚以上
- 同報送信をすることがある
- 海外へFax送信することがある
eFaxの特徴(メリット・デメリット)
eFaxが他サービスと比較して大きく違う点は、毎月150枚まで無料で送信・受信できることと、全国47都道府県62都市の市外局番のFax番号を取得できることです。
他のサービスでは、市外局番が取得できたとしても、主要都市(東京03、大阪06、横浜045)のみです。
そんなeFaxとセブンイレブンのコンビニFAXを比較した場合のメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
|
|
eFaxは、30日間の無料トライアルがあるため、インターネットFaxの利用が初めての人でも安心して試すことができます。
eFaxの価格・料金体系
初期費用 | 1,000円 |
---|---|
月額費用 | 1,500円/月(30日間の無料お試しあり) |
送信料金 | 毎月150ページまで無料、151ページ以降10円/ページ |
受信料金 | 毎月150ページまで無料、151ページ以降10円/ページ |
eFaxの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
5. さいごに
この記事では、セブンイレブンのコンビニFAXの利用方法や特徴、注意点などを分かりやすく解説しました。
セブンイレブンのFAXの特徴・注意点は下記4点です。
- 国内へのFAX送信は全国一律50円/円
- 海外へのFAX送信はできない
- FAXの受け取りはできない
- 0120フリーダイヤルへの送信も料金がかかる
セブンイレブンのFAXは毎回お店まで足を運ぶ必要があり料金も割高です。インターネットFaxならネット環境さえあればいつでもどこでもすぐに利用でき、コンビニFAXの1/5の料金です。
FAX送信のみの利用なら圧倒的に「秒速FAX送信」が安くて便利ですが、FAX受信や海外送信、月30枚以上の送受信がある場合には「eFax」がオススメです。
ぜひ、下記の記事も参考にしてFAXサービスを上手に活用していきましょう。