メールなどオンラインで情報のやり取りをすることが主流になっている今でも、Faxが必要になることがあります。
そんなとき、インターネットFaxならメールでFaxの送受信ができるので、Fax機がなくても受信できるので便利です。
そこで、はじめてインターネットFaxを利用する方に向けて、インターネットFaxの使い方や無料でFax受信できるサービスなどを詳しく解説していきます。
この記事を読んで、インターネットFaxを上手に活用していきましょう。
私はネット物販で生計を立てていますが、メーカーと取引をする際にたまにFaxを使うことがあります。
たまにしか使わないのに、Fax機を買って毎月3000円くらいを払うのがバカらしくって、インターネットFaxを使いはじめました。
この記事では以下の目次の通りにお役立ち情報をお伝えしていきます。
1. インターネットFaxの仕組みと受信の方法
まずは、インターネットFaxの仕組みや使い方などについて分かりやすく解説していきます。
Fax受信できるインターネットFaxサービスをすぐに知りたい方は「第3章 FAX受信におすすめ!目的別インターネットFax4選」をご覧ください。
- インターネットFaxの仕組み
- 一般的なFax機とは何が違うの?
- インターネットFaxの受信・送信の方法
- インターネットFaxで取得できる番号は?
- インターネットFaxはどんな人におすすめ?[口コミ付き]
1-1. インターネットFaxの仕組み

インターネットFaxは、従来の電話回線ではなく、インターネット回線を通じてFaxの送信と受信を行います。
送信の場合は、PDFファイルをメールで送信すると送り先のFax機に紙で届き、受信の場合はFax機から送られたデータがPDFなどに変換されメールに届きます。
インターネット回線を使うので、一般的なFaxよりも月々の費用は安く、Fax機を購入する必要がないので、圧倒的に安く使うことができます。
1-2. 一般的なFax機とは何が違うの?
一般的なFax機とインターネットFAXの違いをまとめると下記の通りです。
比較しやすいように、Fax機器の費用やFax用紙やインク・トナーなどの消耗品代は除いています。
一般的なFax機 | インターネットFax | |
回線 | 電話回線 | インターネット |
機械 | Fax機 | スマホ/PC |
媒体 | 紙 | メール |
初期コスト | 2,800円~36,800円 | 0〜1000円 |
月額コスト | 1,450円~3,780円 | 792円~1,500円 |
送信料金 | 8.5円~30円/枚 | 0円~15円/枚 |
受信料金 | 0円 | 0円~15円/枚 |
インターネットFaxと一般的なFax機の違いについて、もっと詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
1-3. インターネットFaxの受信・送信の方法
インターネットFaxは、メール、WEB管理画面、スマホアプリの3つの方法で送受信を行うことができ、インターネットFax会社によって利用できる方法が異なります。
メール、WEB管理画面、スマホアプリのそれぞれの使い方をまとめました。
- メールでの受信・送信の方法
- WEB管理画面での受信・送信の方法
- スマホアプリでの受信・送信の方法
メールでの受信・送信の方法
メールでの送り方はシンプルで下記の通りです。

インターネットFaxの送り方は、指定されているアドレスの@より前の部分に、相手のFax番号を入力し、送りたいものをPDFで添付しメールすることで、相手のFaxに送信されます。
ファイルの形式はPDFファイルだけでなくWordやExcelなどにも対応しています。

インターネットFaxを受信する際は、メールに添付ファイルが付いて送られてきますので、メールを確認するだけです。
WEB管理画面での受信・送信の方法
WEB管理画面が提供されているサービスの場合は、管理画面にログイン後、Faxデータをアップロードして、送信ボタンを押すだけでFaxが送れます。
宛先を登録しておくことができたり、一度に複数の宛先に送ることもできるので便利です。
受信したFaxも管理画面で確認ができます。一定期間もしくは一定の容量まで保管できます。
スマホアプリでの受信・送信の方法
スマホアプリをインストールし、アカウント登録(ログイン)して利用します。
使い方はWEB管理画面とほぼ同じで、データをアップロード(スマホのカメラで撮影したデータもOK)し、送信ボタンを押すだけです。
受信したFaxも、アプリ画面で閲覧することができます。一定期間もしくは一定の容量まで保管できます。
1-4. インターネットFaxで取得できる番号は?
インターネットFaxで取得できる番号は、050や020などだけのインターネットFaxの会社もあれば、市外局番(東京03、大阪06など)を利用できる会社もあります。
1-5. インターネットFaxはどんな人におすすめ?[口コミ付き]
インターネットFaxはとにかくコストが安いので、基本的にはフリーランスの人も企業でも全てにおすすめです。
また、紙ではなくメールで送受信ができるため、ネットでのやりとりで済ませたい人はインターネットFaxがおすすめです。
逆に、紙でやりとりしたい人はインターネットFaxは合わないでしょう。
インターネットFax利用者の口コミ
インターネットFaxに関する口コミをみると、士業(弁護士、税理士、司法書士など)や不動産業、薬局など、Faxでのやり取りが根強く残っている職種の方には最適なサービスだといえます。
口コミの要点をまとめると下記です。
- 24時間スマホで受信確認できるのは便利
- 紙なしで完結する
- 最初からインターネットFaxにしておけばよかった
- FAX機不要
- 低コスト
- 相手が送ったFAXをPDFでメール受信できる
【薬局に普通はあるけどうちにはないもの①】
固定電話→スマホで固定電話の番号がとれるサービスを使っている。転送操作なしでいつでも電話が取れて便利
FAX→同じくインターネットFAXで代用。好みは分かれると思うが24時間スマホで受信確認できるのは便利
なるべく紙ベースはなくしたい派です😇
— たから薬局まつもと@独立系ママ薬剤師 (@takarapharm) December 21, 2019
弁護士会からのテスト送信FAXをインターネットFAXで受信してPDF上で記名して返信した!すごい!ほんまに紙なしで完結するんや~!
— かえる (@72jailbreak) December 16, 2019
年明けからインターネットFAXに切り替え、本日ようやく初受信。PDFがメールで届くってなんと便利なんだ…最初からこれにしておけばよかった。
— 税理士チャーリー (@432_Tax) February 1, 2019
ネット上でFAXができ、
①FAX機不要
②低コスト
③紙で出力しない
のインターネットFAXを導入しました。
テストで何件か送信してみましたが、物凄く便利!!!#FAX
— 寺坂 誠 税理士/AFP in 安曇野 (@Nf2XHRARtB0NJAv) November 16, 2019
インターネットFAXも申し込んだ。
不動産屋はアナログな世界で、FAX番号を持っていない不動産情弱にうってつけなのがインターネットFAXである。
素晴らしいのは不動産屋に番号を伝えやすいのと、相手がFAXで送ったマイソクをメールでPDFで受け取れること。
ワイはとことんガチやで— タケオ様 (@ttt_kkk_ooo) March 28, 2018
2. インターネットFaxの受信に関するQ&A
インターネットFaxを利用する上で、よくある質問やFax受信に関するQ&Aをまとめました。
- インターネットFaxはどのくらいで利用開始できるの?
- 電話回線がなくても利用できる?
- FAX番号で何が違うの?
- Faxを受信した時の通知は?
- 移転・引越しした場合にFax番号は変わる?
Q. インターネットFaxはどのくらいで利用開始できるの?
インターネットFaxは、Web上で申込みが完結するものが多いので、基本的に登録が完了すれば、すぐに利用できます。
ただし、利用開始にあたって支払いが必要な場合、銀行振込や口座振替だと時間がかかることもあります。クレジットカード決済ならすぐに利用開始できます。
また、利用開始までに5営業日ほど必要なサービスもありますので、事前に確認しましょう。
Q. 電話回線がなくても利用できる?
はい、利用できます。
インターネットFaxは、インターネット回線を利用してデータのやり取りを行いますので、インターネットが利用できる環境があれば電話回線がなくても大丈夫です。
Q. FAX番号で何が違うの?
Faxに使用される番号は大きく分けて4種類あります。詳細は下記の通りです。
Fax番号の種類 | 特徴・違い |
市外局番(03、06など) | 日本の都市別に割り振られた番号です。従来のFaxと同じ番号なので違和感がなく、相手がどのような回線を使用していても、問題なく送受信できます。 |
050(IP電話) | インターネット回線を使用したIP電話の番号です。全国共通の番号なので、移転や引っ越しで住所が変わっても、違和感がなく継続して使えます。セブンイレブン以外のコンビニからのFaxは受信できません。 |
020(旧ポケベル番号) | もともとはポケベルで使用されていた番号のため、相手が使用している回線によっては受信できません。また、通信料を送信社側が負担するため、ビジネス利用には向いていません。 |
フリーダイヤル(0120など) | フリーダイヤルのFax番号はインターネットFaxで使用されることはほとんどどありません。NTTコミュニケーションズが運営している「BizFAX」では使用することができます。 |
世界で1200万人以上が利用している世界最大級のインターネットFax「eFax」なら、全国47都道府県62都市の市外局番のFax番号から選択でき、全国共通の050番号も選択可能です。
Q. Faxを受信した時の通知は?
Faxを受信したらメールで通知が届きます。
無料で着信通知専用の端末(ポケベル)を配布し、Fax受信したことお知らせしてくれるサービス「D-FAX」もありますが、一部の通知可能エリアのみでの対応です。
Q. 移転・引越しした場合にFax番号は変わる?
インターネットFax会社との契約がそのままであれば、引っ越しや移転してもFax番号が変わることはありませんので、安心してください。
3. FAX受信におすすめ!目的別インターネットFax4選
インターネットFaxで受信するためには、Fax番号を取得する必要があるので、基本的に固定費(月額費用)がかかります。
また市外局番のFax番号を選べるサービスは限られていたり、無料でFAX受信できる枚数が異なっていたりと、それぞれ特徴があるため、あなたの使用用途にあったサービスを選ぶことが大切です。
そこで、主要なインターネットFAXサービスの利用料金や取得できるFax番号についてまとめた表をもとに、目的別のおすすめインターネットFaxをご紹介します。
- プライベート利用なら「D-FAX」
- ビジネス利用で使用頻度が少ないなら「秒速FAX Plus」
- 送信も利用するなら「メッセージプラス」
- Fax番号にこだわるなら「eFax」
完全に無料のサービスを先に知りたい人は「第4章 無料で受信できるインターネットFax2選!」をご覧ください。
サービス | 利用料金 | 送信料金 | 受信料金 | Fax番号 | お試し |
![]() |
登録:5,000円 月額:0円 オプション有料 |
不可 | 0円 | 020 | 10日 ※法人契約 |
![]() |
登録:1,100円 月額:520円~ |
不可 | ~8円 | 050 | × |
![]() |
登録:1,000円(年払い0円) 月額:792円~ |
~15円 | 0円 | 050 | × |
![]() |
登録:1,000円 月額:1,500円 |
10円 150枚まで無料 |
10円 150枚まで無料 |
050 全国62都市の市外局番 |
30日 |
![]() |
登録:1,000円 月額:980円~ |
1送信2枚まで8円 | 8円 1,000枚まで無料 |
050 03 06 045 |
× |
![]() |
登録:1,000円 月額:990円 |
10円 50枚まで無料 |
10円 100枚まで無料 |
03 050 |
30日 |
![]() |
登録:0円 月額:0円 |
~10円 | 不可 | なし | × |
![]() |
登録:1,080円 月額:940円~ |
14円 | 9円 1,000枚まで無料 |
03 06 |
× |
![]() |
登録:1,000円 月額:950円 |
15円 | 0円 | 050 | × |
![]() |
登録:0円 月額:0円 |
25円(平日8~19時) 19円(上記以外) |
左記同様 | 26桁の専用番号 | × |
![]() |
登録:0円 月額:0円~ |
無料枠を超えると~5円 | 0円 ※有料プランのみ可 |
カナダ、アメリカの市外局番 | 30日 |
![]() |
登録:0円 月額:0円~ |
無料枠を超えると~10円 | 0円 ※有料プランのみ可 |
03 | × |
登録費用・月額費用が0円のサービスもありますが、受信(Fax番号を取得)する場合には月額費用が必要になります。
① プライベート利用なら「D-FAX」

D-FAXは、登録時の初期費用のみで、ランニングコストが一切かからないFax受信専用のインターネットFaxサービスです。
Fax番号が020の特殊回線のため、受信できない回線があり送信側の通信料負担が大きくなるので、ビジネス利用にはオススメできません。
しかし、固定費がかからないので料金を安く抑えることができるため、プライベート利用にはオススメです。
そんなD-FAXの特徴は、下記の通りです。
- 月額費用も受信料も0円
- Fax送信はできない
- Fax番号が020のため受信できない回線がある
- 利用が3ヶ月なければ自動解約になる
D-FAXの価格・料金体系
D-FAXは、個人契約と法人契約を選べますが、各種料金の違いはありません。
登録手数料 | |
新規登録手数料 | 5,000円 |
再登録手数料 | 1,000円 |
有料オプションサービス | |
未利用解約防止機能(※1) | 1,000円/年 |
ファイル閲覧機能(※2) | 1,000円/年 |
PDF変換機能(※3) | 1,000円/年 |
※1:サービス利用が3ヶ月間ない場合の自動解約を防止できる機能です。
※2:7日前までの受信ファイルを閲覧することができる機能です。
※3:TIFFファイルで受信したデータをPDFファイルに変換してくれる機能です。
D-FAXの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
② ビジネス利用で使用頻度が少ないなら「秒速FAX Plus」

秒速FAX Plusは、Fax受信に特化したサービスで、受信頻度に合わせて下記3つのプランから選ぶことができます。
SOHOプランは月額費用が520円と業界最安で利用できるため、Fax受信のみの利用で、毎月の受信枚数が30枚以内の人には、最適なサービスと言えます。
そんな秒速FAX Plusの特徴は、下記の通りです。
- 3つのプランから選べる
- Fax送信はできない
- Fax番号は050のみ
秒速FAX Plusの価格・料金体系
秒速FAX Plusは、受信頻度に合わせて下記3つのプランから選ぶことができます。
プラン名 | SOHO | ベーシック | ビジネス |
初期費用 | 1,100円 | ||
月額料金 | 520円 | 840円 | 1,030円 |
受信単価 | 8円/枚 | 3円/枚 | 無料 |
登録可能メールアドレス | 1個まで | 3個まで | 20個まで |
秒速FAX送信の口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
③ 送信も利用するなら「メッセージプラス」

メッセージプラスは機能が充実しているだけでなく、月額費用がトップクラスに安く、年払いだと792円/月で、Fax送信200枚分のポイントがもらえるのでお得です。
Fax受信だけでなく送信も利用したい人には、コストを抑えつつFaxの送受信ができるので便利なサービスです。
そんなメッセージプラスの特徴は、下記の通りです。
- 月額費用が安い
- 受信料金が一切かからない
- スマホアプリが利用できる
- 留守番電話の機能も利用できる
- Fax番号は050のみ
- 海外への送信はできない
メッセージプラスの価格・料金体系
初期費用 | 1,000円(年払いは0円) |
---|---|
月額費用 | 年払い:792円、月払い:950円 |
送信料金 | 15円/枚 ※メッセージプラス同士は無料 |
受信料金 | 0円 |
※年払いだと初年度にFax送信200枚分のポイントがもらえるのでお得です。
メッセージプラスの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
④ Fax番号にこだわるなら「eFax」

eFaxは、世界で1200万人以上が利用している世界最大級のインターネットFaxで、国内でも5.5万人以上がすでに利用している安心のサービスです。
他サービスと比較すると月額費用は高めですが、毎月150ページまで無料で送受信でき、全国47都道府県62都市の市外局番からFax番号を選べるため、市外局番のFax番号を利用したい人にオススメです。
そんなeFaxの特徴は下記の通りです。
- 050と全国62都市の市外局番に対応
- 30日間の無料お試しあり
- 送信も受信もできる
- 150ページまで送受信が無料
- スマホアプリあり
eFaxの価格・料金体系
初期費用 | 1,000円 |
---|---|
月額費用 | 1,500円/月(30日間の無料お試しあり) |
送信料金 | 毎月150ページまで無料、151ページ以降10円/ページ |
受信料金 | 毎月150ページまで無料、151ページ以降10円/ページ |
eFaxの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
4. 無料で受信できるインターネットFax2選!
この章では、完全無料でFax受信ができるインターネットFaxをご紹介していきますが、ずっと無料で利用できるサービスはありません。
とりあえず、一定期間Fax受信できればいい人にはオススメですが、継続的にFax受信が必要な場合は、「第3章 FAX受信におすすめ!目的別インターネットFax4選」で紹介しているサービスを検討しましょう。
- eFax:送受信30日間無料
- jFax:送受信30日間無料
eFax:送受信30日間無料

eFaxは、世界で1200万人以上が利用している世界最大級のインターネットFaxで、国内でも5.5万人以上がすでに利用している安心のサービスです。
eFaxは、業界最大手ということもあり、便利で使いやすいだけでなく、30日間の無料トライアルがあります。
この無料トライアル期間であれば、送受信ともに150ページまでは完全無料で利用できます。
そんなeFaxの特徴は下記の通りです。
- すべての機能を30日間無料で使える
- 送信も受信もできる
- 150ページまで送受信が無料
- スマホアプリあり
無料期間中であっても、無料の送受信ページ枠(各150ページ)を超えると、料金が発生します。
また、申込みから30日以内に解約しなかった場合は、自動的に有料プランに切り替わりますので、注意しましょう。
eFaxの価格・料金体系
初期費用 | 1,000円 |
---|---|
月額費用 | 1,500円/月(30日間の無料お試しあり) |
送信料金 | 毎月150ページまで無料、151ページ以降10円/ページ |
受信料金 | 毎月150ページまで無料、151ページ以降10円/ページ |
eFaxの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
- eFaxの記事へ(未制作)
jFax:送受信30日間無料

jFaxは、前述したeFaxと同じ会社が運営しているインターネットFaxサービスで、同様に30日間の無料トライアルがあります。
この無料トライアル期間であれば、送信50ページ、受信100ページまでは完全無料で利用できます。
そんなjFaxの特徴は下記の通りです。
- すべての機能を30日間無料で使える
- 送信も受信もできる
- 50ページまで送信が無料
- 100ページまで受信が無料
無料期間中であっても、無料の送受信ページ枠(送信50ページ、受信100ページ)を超えると、料金が発生します。
また、申込み日から30日以内に解約しなかった場合は、自動的に有料プランに切り替わりますので、注意しましょう。
jFaxの価格・料金体系
初期費用 | 1,000円 |
---|---|
月額費用 | 990円/月(30日間の無料お試しあり) |
送信料金 | 毎月50ページまで無料、51ページ以降10円/ページ |
受信料金 | 毎月100ページまで無料、101ページ以降10円/ページ |
jFaxの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
5. さいごに
この記事では、インターネットFaxの使い方やFax受信にオススメのインターネットFaxを目的別にご紹介しました。
インターネットFaxは、インターネット回線を通じてFaxの送受信ができるため、Fax機から送られたデータがPDFなどに変換されメールで届きます。
FAX受信に適しているオススメのインターネットFaxは下記の通りです。
- プライベート利用なら「D-FAX」
- ビジネス利用で使用頻度が少ないなら「秒速FAX Plus」
- 送信も利用するなら「メッセージプラス」
- Fax番号にこだわるなら「eFax」
Fax受信だけでなく送信も多い場合やFAX業務を効率化したい場合には、下記の記事を参考に最適なインターネットFaxサービスを見つけましょう。