インターネットFax会社は数多くあり、料金体系も様々なため、サービスを比較しながら選ぶのはとても大変です。
そこで、おすすめインターネットFax5社の特徴やメリット・デメリットを主要な12社のサービスと比較しながらランキング形式でお伝えしていきます。
この記事を読んで、あなたに最適なインターネットFaxを見つけましょう。
私はネット物販で生計を立てていますが、メーカーと取引をする際にたまにFaxを使うことがあります。
たまにしか使わないのに、Fax機を買って毎月3000円くらいを払うのがバカらしくって、インターネットFaxを使いはじめました。
この記事では以下の目次の通りにお役立ち情報をお伝えしていきます。
1. インターネットFaxおすすめランキングTop5
すべてのインターネットFaxを調査した結果を元に、費用と使いやすさで選んだランキングTOP5をご紹介していきます。
インターネットFaxは、それぞれ強みに違いがあるため、ランキングを参考にしながら利用目的にあったサービスを選ぶようにしましょう。
- ランキング1位:メッセージプラス
- ランキング2位:eFax
- ランキング3位:MOVFAX
- ランキング4位:FAX.PLUS
- ランキング5位:秒速FAX送信
- 【参考】インターネットFax12社のサービス比較
とりあえずFax番号を持っておきたい場合や利用頻度が少ないなら、固定費が安い「メッセージプラス」がオススメです。
ただ、Fax番号は簡単に変えられないので後々に利用枚数が増えることが予想される(1日に2~6枚程度)場合や市外局番のFax番号を利用したい場合は「eFax」をオススメします。
Fax送受信が月200枚より多い場合には、「MOVFAX」の方がコストが抑えられ、複数人で利用するためのサブIDを取得できるなど、業務効率化の機能も充実しています。
ランキング1位:メッセージプラス

メッセージプラスは、インターネットFaxの中でも機能が充実しており、それでいて料金も安いサービスです。
メッセージプラスは月額費用が安く、受信料金が一切かからないため、固定費を抑えられるのが特徴で、下記のような人にオススメです。
- Faxの利用頻度が少ない
- とりあえずFax番号を持っておきたい
- 留守番電話の機能も利用したい
メッセージプラスの特徴(メリット・デメリット)
メッセージプラスは月額費用がトップクラスに安く、年払いだと792円/月で利用でき、200枚分のFax送信ができるポイントがもらえます。
また、「手書き加工機能」や「留守番電話サービス」など、様々な機能が充実しています。
そんなメッセージプラスのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
|
|
メッセージプラスの価格・料金体系
初期費用 | 1,000円(年払いは0円) |
---|---|
月額費用 | 年払い:792円、月払い:950円 |
送信料金 | 15円/枚 ※メッセージプラス同士は無料 |
受信料金 | 0円 |
※年払いだと初年度にFax送信200枚分のポイントがもらえるのでお得です。
メッセージプラスの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
ランキング2位:eFax

eFaxは、世界で1200万人以上が利用している世界最大級のインターネットFaxで、国内でも5.5万人以上がすでに利用している安心のサービスです。
eFaxは、業界最大手ということもあり、便利で使いやすくコストも安く抑えることができるサービスのため、毎日Faxを利用する人に最適なインターネットFaxサービスと言えます。
特に、下記のような人にオススメです。
- 送受信が1日あたり2~6枚程度
- 市外局番のFax番号を利用したい
- 10件以上の同報送信をすることがある
- 海外へFax送信することがある
eFaxの特徴(メリット・デメリット)
eFaxが他サービスと比較して大きく違う点は、全国47都道府県62都市の市外局番のFax番号を取得できることです。
他のサービスでは、市外局番が取得できたとしても、主要都市(東京03、大阪06、横浜045)のみです。
そんなeFaxのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
|
|
eFaxは、30日間の無料トライアルがあるため、インターネットFaxの利用が初めての人でも安心して試すことができます。
eFaxの価格・料金体系
初期費用 | 1,000円 |
---|---|
月額費用 | 1,500円/月(30日間の無料お試しあり) |
送信料金 | 毎月150ページまで無料、151ページ以降10円/ページ |
受信料金 | 毎月150ページまで無料、151ページ以降10円/ページ |
eFaxの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
ランキング3位:MOVFAX(モバックス)

MOVFAX(モバックス)は、もともとFax業界で20年の実績があり、法人向けのサービスのため、インターネットFaxの中ではサポート面で定評のある会社です。
MOVFAXは、業務の効率化ができる機能が充実しており、Fax利用頻度が多い企業ほどコスト削減できる法人向けサービスです。
特に、下記のような人にオススメです。
- Faxの送受信の頻度が多い(月に約200枚以上)
- 複数人で共有したい(複数IDを利用したい)
- 業務を効率化したい
MOVFAXの特徴(メリット・デメリット)
MOVFAXは送信料金が安く、受信も1,000枚まで無料のため「eFax」よりも利用頻度が多い企業(月200枚以上)にオススメのサービスです。
そんなMOVFAXのメリットとデメリットをまとめました。
メリット | デメリット |
|
|
MOVFAXには、「ステータス管理」「ユーザー作成」「Fax自動振分け」など、高度な機能があるため、業務効率化が図れます。(プレミアムプランを利用した場合)
MOVFAXの価格・料金体系
プラン | スタンダードプラン![]() |
プレミアムプラン![]() |
初期費用 | 1,000円 | |
月額費用 | 980円 | 3,980円 |
受信料金 | 1,000枚まで無料 1,001枚から1枚8円 |
|
送信料金 | 1送信2枚まで8円 |
MOVFAXの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
ランキング4位:FAX.PLUS

FAX.PLUSは、様々な機能が充実しており、世界中の70万人以上が利用しているインターネットFaxです。
FAX.PLUSは、5つのプランが用意されているため、使用用途に応じてプランの選択・変更ができるので、下記のような人にオススメです。
- 毎月のFax使用頻度のムラが大きい
- 料金面・機能面を追求したい
- 英語でのサービス利用が問題ない
FAX.PLUSの特徴(メリット・デメリット)
FAX.PLUSは、SoftBankも導入しており、個人事業から大企業まで対応できる5つのプランが用意されていますので、あなたに合ったプランを選ぶことができます。
FAX.PLUSは、料金面・機能面ともに優れていますが、管理画面が英語表記で問い合わせも英語で行う必要があるため、英語でのサービス利用に問題がない人にはオススメです。
FAX.PLUSのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
|
|
FAX.PLUSの価格・料金体系
プラン | フリー | 基本 | プレミアム | ビジネス | コーポレート |
初期費用 | 0ドル | ||||
月額料金(年契約) | 0ドル | 4.99ドル (約550円) |
9.99ドル (約1,100円) |
14.99ドル (約1,650円) |
49.99ドル (約5,500円) |
月額料金(月契約) | 5.99ドル (約660円) |
11.99ドル (約1,320円) |
19.99ドル (約2,200円) |
59.99ドル (約6,600円) |
|
無料ページ数 | 合計10 | 100/月 | 300/月 | 800/月 | 3000/月 |
追加ページ料金 | 0.2ドル (約22円) |
0.1ドル (約11円) |
0.05ドル (約6円) |
0.05ドル (約6円) |
0.03ドル (約3円) |
Fax受信料金 | 不可 | 0ドル | |||
チームサイズ | × | × | × | 5メンバー | 無制限 |
FAX.PLUSの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
ランキング5位:秒速FAX送信
秒速FAX送信は、初期費用だけでなく月額基本料金もかからないFax送信に特化したインターネットFaxサービスです。
秒速FAX送信は、初期費用も月額費用も0円で、Fax送信を利用した分だけの課金なので、下記のような人にオススメです。
- たまにFax送信が必要になる
- 大量の一斉送信(Fax DMなど)をしたい
秒速FAX送信の特徴(メリット・デメリット)
秒速FAX送信は、Fax送信に特化したサービスです。Fax受信のみに特化した「秒速FAX Plus」もあり、送受信の両方が必要な場合は2つのサービスを利用することになります。
そのため、受信も必要なら、送受信の両方ができるサービスを選んだ方が管理が楽で、料金面でも安くなる可能性があります。
そんな秒速FAX送信のメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
|
|
秒速FAX送信の価格・料金体系
初期費用 | 0円 |
---|---|
月額費用 | 0円 |
送信料金 | 7~10円 ※毎月の送信枚数に応じて異なる |
受信料金 | 不可 |
秒速FAX送信の口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
【参考】インターネットFax12社のサービス比較
主要なインターネットFax12社のサービスを比較しやすいように表にまとめました。
サービス | 利用料金 | 送信料金 | 受信料金 | Fax番号 | お試し |
![]() ![]() |
登録:1,000円(年払い0円) 月額:792円~ |
~15円 | 0円 | 050 | × |
![]() ![]() |
登録:1,000円 月額:1,500円 |
10円 150枚まで無料 |
10円 150枚まで無料 |
050 全国62都市の市外局番 |
30日 |
![]() ![]() |
登録:1,000円 月額:980円~ |
1送信2枚まで8円 | 8円 1,000枚まで無料 |
050 03 06 045 |
× |
![]() |
登録:1,000円 月額:990円 |
10円 50枚まで無料 |
10円 100枚まで無料 |
03 050 |
30日 |
![]() |
登録:0円 月額:0円 |
~10円 | 不可 | なし | × |
![]() |
登録:1,100円 月額:520円~ |
不可 | ~8円 | 050 | × |
![]() |
登録:1,080円 月額:940円~ |
14円 | 9円 1,000枚まで無料 |
03 06 |
× |
![]() |
登録:1,000円 月額:950円 |
15円 | 0円 | 050 | × |
![]() |
登録:0円 月額:0円 |
25円(平日8~19時) 19円(上記以外) |
左記同様 | 26桁の専用番号 | × |
![]() |
登録:5,000円 月額:0円 オプション有料 |
不可 | 0円 | 020 | 10日 ※法人契約 |
![]() |
登録:0円 月額:0円~ |
無料枠を超えると~5円 | 0円 ※有料プランのみ可 |
カナダ、アメリカの市外局番 | 30日 |
![]() |
登録:0円 月額:0円~ |
無料枠を超えると~10円 | 0円 ※有料プランのみ可 |
03 | × |
登録費用・月額費用が0円のサービスもありますが、受信(Fax番号を取得)する場合には月額費用が必要になります。
「D-FAX」は、登録費用のみでランニングコストが不要ですが、020の特殊回線を使用するためFax受信できない回線が多く、ビジネス利用にはオススメできません。
2. おすすめ3社の料金シミュレーション
インターネットFaxおすすめランキングTop3社のどれかを選んでおけば間違いありませんので、利用頻度別の料金シュミレーションで比較しながら、あなたに最適なサービスを選びましょう。
以下の表からわかるように、Faxの利用頻度が少ない場合は「メッセージプラス」、Fax送受信が1日に2~6枚程度の場合は「eFax」、それ以上にFaxの利用が多い場合は「MOVFAX」にしましょう。
※1ヶ月の利用枚数(送信・受信の枚数)ごとに料金を算出。
サービス名 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
月額費用 | 792円~ | 1,500円 | 980円~ |
送信料金 | ~15円 | 10円(150枚無料) | 8円 |
受信料金 | 0円 | 10円(150枚無料) | 8円(1,000枚無料) |
送受信 各5枚 | 867円 | 1,500円 | 1,020円 |
送受信 各10枚 | 942円 | 1,500円 | 1,060円 |
送受信 各25枚 | 1,167円 | 1,500円 | 1,180円 |
送受信 各70枚 | 1,842円 | 1,500円 | 1,540円 |
送受信 各150枚 | 3,042円 | 1,500円 | 2,180円 |
送受信 各200枚 | 3,792円 | 2,500円 | 2,580円 |
送受信 各300枚 | 4,992円 | 4,500円 | 3,380円 |
送受信 各1000枚 | 14,792円 | 18,500円 | 8,980円 |
送受信 各3000枚 | 42,792円 | 58,500円 | 40,980円 |
3. インターネットFaxとは?メリット・デメリット

インターネットFaxとは、従来の電話回線ではなく、インターネット回線を通じてFaxの送信と受信を行います。
送信の場合は、PDFファイルをメールで送信すると送り先のFax機に紙で届き、受信の場合はFax機から送られたデータがPDFに変換されメールに届きます。
インターネット回線を使うので、一般的なFaxよりも月々の費用は安く、Fax機を購入する必要がないので、圧倒的に安く使うことができます。
メリット | デメリット |
|
|
インターネットFaxサービスを従来のFaxと比較した場合のメリット・デメリットをまとめました。
インターネットFaxは、コストパフォーマンスや業務効率化において従来のFaxよりも優れていると言えます。ただし、紙ベースでのやり取りが多い人には、あまり向いていません。
3-1. インターネットFaxのメリット
インターネットFaxには下記のような様々なメリットがあるため、幅広い人にオススメのサービスと言えます。
① 初期コストが安い
インターネットを通じてサービスを利用するため、FAX機を購入したり、回線開設する必要がありません。
そのため、初期費用はほとんどゼロ〜1000円程度に抑えられます。
② ランニングコストが安い
従来のFaxの電話回線では最低でも2000〜3000円程度の費用が必要になりますが、インターネットFaxの月々のコストは0円〜1500円程度です。
それに加え、インターネットFaxでは、Fax用紙やインクなど、消耗品の費用が一切かかりません。
③ どこにいてもFAXの送受信ができる
受信したFAXは、メールで送られてくるため、ネット環境があればスマホやPCのメールでいつでも見ることができます。
ノマドで仕事をしている方やコワーキングスペースなどでお仕事をされている方は、Fax機の近くにいなくても、送受信ができるので便利です。
Faxを送付する際もPCで作成したデータを直接送信できるので、印刷の手間を減らすことができます。
④ FAXの管理を効率化できる
最近ではパソコンのデータで管理している人がほとんどだと思います。
Faxで送られてきた書類を全てデータ管理できるので、書類の管理を効率化することができます。
⑤ 導入までのスピードが早い
従来のFaxの場合は、導入まで1週間程度は必要ですが、インターネットFaxの場合は、工事などが必要ないため、短期間で利用開始できます。
サービスによっては、登録直後から利用できるようになります。
3-2. インターネットFaxのデメリット
インターネットFaxはデータでFaxの送受信をするため、紙ベースでのやり取りが多い人にとってはデメリットになり、利用は向いていません。
① 紙の書類をFax送信する場合にスキャンが必要
すでに印刷された書類を、インターネットFaxで送信する場合には、スキャンをする必要があります。
手書きの書類を頻繁に送る人は、インターネットFaxだと少し不便です。
② インターネット環境が必要
インターネットFaxは、ネット環境を使ってデータをやり取りします。
通信に時間がかかると送信料が高くなることがあるので、wifi環境がある方が良いです。
wifiの常時接続は普通になってきているので、ノートパソコンやスマートフォンを持っていれば全く問題ないでしょう。
③ 紙で確認・管理にするには印刷が必要
受信したFaxを紙ベースで確認・管理が必要な場合は、印刷が必要になります。
通常の業務でプリンターを使用しているのであれば、問題はありませんが、このために購入する必要がでてくるのであればデメリットになります。
4. インターネットFaxの利用方法
インターネットFaxは、メール、WEB管理画面、スマホアプリの3つの方法で送受信を行うことができます。
メール、WEB管理画面、スマホアプリのそれぞれの使い方をまとめました。
- メールを利用する使い方
- WEB管理画面を利用する使い方
- スマホアプリを利用する使い方
メールを利用する使い方
メールでの送り方はシンプルで下記の通りです。

インターネットFaxの送り方は、指定されているアドレスの@より前の部分に、相手のFax番号を入力し、送りたいものをPDFで添付し送信することで、相手のFaxに送信されます。
ファイルの形式はPDFファイルだけでなくWordやExcelなどにも対応しています。

インターネットFaxを受信する際は、メールに添付ファイルが付いて送られてきますので、メールを確認するだけです。
WEB管理画面を利用する使い方
WEB管理画面が提供されているサービスの場合は、管理画面にログイン後、データをアップロードして、送信ボタンを押すだけでFaxが送れます。
宛先を登録しておくことができたり、一度に複数の宛先に送ることもできるので便利です。
受信したFaxも管理画面で確認ができます。一定期間もしくは一定の容量まで保管できます。
スマホアプリを利用する使い方
スマホアプリをインストールし、アカウント登録(ログイン)して利用します。
使い方はWEB管理画面とほぼ同じで、データをアップロード(スマホのカメラで撮影したデータもOK)し、送信ボタンを押すだけです。
受信したFaxも、アプリ画面で閲覧することができます。一定期間もしくは一定の容量まで保管できます。
5. インターネットFaxのよくある質問
インターネットFaxを利用するにあたり、Q&A(よくある質問)をまとめました。
- インターネットFaxはどのくらいで利用開始できるの?
- Faxを受信した時の通知は?
- FAX番号で何が違うの?
- スマホでもFaxの送受信ができる?
- 今使っているFax番号をそのまま使えないの?
Q. インターネットFaxはどのくらいで利用開始できるの?
インターネットFaxは、Web上で申込みが完結するものが多いので、基本的に登録が完了すれば、すぐに利用できます。
ただし、利用開始にあたって支払いが必要な場合、銀行振込や口座振替だと時間がかかることもあります。クレジットカード決済ならすぐに利用開始できます。
また、利用開始までに5営業日ほど必要なサービスもありますので、事前に確認しましょう。
30日間の無料お試しができる「eFax」なら、銀行振込や口座振替でも、すぐに利用開始できるので、便利です。
Q. Faxを受信した時の通知は?
Faxを受信したらメールで通知が届きます。
無料で着信通知専用の端末(ポケベル)を配布し、Fax受信したことお知らせしてくれるサービス「D-Fax」もありますが、一部の通知可能エリアのみでの対応です。
Q. FAX番号で何が違うの?
Faxに使用される番号は大きく分けて4種類あります。詳細は下記の通りです。
Fax番号の種類 | 特徴・違い |
市外局番(03、06など) | 日本の都市別に割り振られた番号です。従来のFaxと同じ番号なので違和感がなく、相手がどのような回線を使用していても、問題なく送受信できます。 |
050(IP電話) | インターネット回線を使用したIP電話の番号です。全国共通の番号なので、移転や引っ越しで住所が変わっても、違和感がなく継続して使えます。セブンイレブン以外のコンビニからのFaxは受信できません。 |
020(旧ポケベル番号) | もともとはポケベルで使用されていた番号のため、相手が使用している回線によっては受信できません。また、通信料を送信社側が負担するため、ビジネス利用には向いていません。 |
フリーダイヤル(0120など) | フリーダイヤルのFax番号はインターネットFaxで使用されることはほとんどどありません。NTTコミュニケーションズが運営している「BizFAX」では使用することができます。 |
世界で1200万人以上が利用している世界最大級のインターネットFax「eFax」なら、全国47都道府県62都市の市外局番のFax番号を取得することができ、全国共通の050番号も選択可能です。
Q. スマホでもFaxの送受信ができる?
はい、できます。登録しているメールが使える環境であれば、スマホでもFax送受信が可能です。
また、スマホ用のアプリが利用できるサービスもありますので、スマホからの送受信が多いことが想定される場合は、スマホアプリ対応のサービスを選ぶことをオススメします。
Q. 今使っているFax番号をそのまま使えないの?
インターネットFaxは、割り当てられたFax番号を利用してFax送受信を行いますので、基本的にFax番号の引き継ぎはできません。
でも、電話会社が提供している「転送電話サービス」を利用すれば、現在使用しているFax番号に届いたFaxがインターネットFaxに転送されるため、そのままの番号を利用できます。
転送電話サービスの利用料金が別途500円/月ほど余計にかかりますが、従来のFax機を使うよりランニングコストは安く抑えられるはずです。
6. さいごに
この記事では、すべてのインターネットFaxを調査した結果を元に、費用と使いやすさで選んだランキングTOP5をご紹介しました。
インターネットFaxは、それぞれ強みに違いがあるため、ランキングを参考にしながら利用目的にあったサービスを選ぶようにしましょう。
とりあえずFax番号を持っておきたい人や利用頻度が少ない人は「メッセージプラス」、市外局番を使用したい場合やFax送受信が1日に2~6枚程度の場合は「eFax」、Fax送受信が月200枚より多く業務効率化も図りたい場合は「MOVFAX」がオススメです。
あなたが実際に利用する時のことを想定しながら、最適なインターネットFaxサービスを選びましょう。