業務で印刷、コピー、ファックスの使用が必要な場合、1台ですべて対応できる複合機はとても便利なものです。
しかし高性能な複合機は費用が高く、Faxを使用する場合は、送信料や用紙、トナー・インク代などのランニングコストもかかります。
そこでこの記事では、低コストなインターネットFaxと複合機の違いについて詳しく解説していきます。
この記事を読んで、あなたに最適なFax通信手段を見つけましょう。
私はネット物販で生計を立てていますが、メーカーと取引をする際にたまにFaxを使うことがあります。
たまにしか使わないのに、Fax機を買って毎月3000円くらいを払うのがバカらしくって、インターネットFaxを使いはじめました。
この記事では以下の目次の通りにお役立ち情報をお伝えしていきます。
1. インターネットFaxと複合機の機能を比較
インターネットFaxと複合機の違いについて、まずは機能面での比較を表にまとめました。
複合機は電話回線を使用して紙でやり取りするのに対して、インターネットFaxはメールでやり取りできるため、外出先でもインターネットに繋がる環境があれば、送受信が可能です。
機能 | インターネットFax | 複合機 |
使用する回線 | インターネット回線 | 電話回線 |
必要な機器 | パソコン、スマホなど | Fax機能付き複合機 |
媒体 | メール | 紙 |
送受信にかかる時間 | ◯ | ◯ |
外出先での送受信 | ◯ | × |
デジタルファイル管理 | ◯ | △ |
コスト※ | ◯ | △ |
※コストに関しては、第2章で詳しく解説します。
- 複合機のインターネットFax機能とは?
- インターネットFaxサービスとは?
複合機のインターネットFax機能とは?

最近では複合機にインターネットFax機能がついている機種もあります。
インターネット回線でFaxの送受信ができるようになるため通信費を削減できますが、上図のように相手先が従来のFax機の場合は、通常通り電話回線でのやり取りになります。
また、インターネット回線を使用していても複合機での通信のため、受信したFaxは紙に印刷されて届くので、外出先からのFax送信や届いたFaxの確認はできません。
インターネットFaxサービスとは?

インターネットFaxサービスとは、従来の電話回線ではなく、インターネット回線を通じてFaxの送信と受信を行います。
送信の場合は、PDFファイルをメールで送信すると送り先のFax機には紙で届き、受信の場合はFax機から送られたデータがPDFに変換されメールに届きます。
インターネット回線を使うため、パソコンやスマホ、タブレットなどで外出先でもFaxの送受信が可能です。
2. インターネットFaxと複合機のコスト比較
この章では、インターネットFaxと複合機のコスト面での違いについて解説していきます。
複合機は機器の購入費用やリース費用、Fax用紙やインク・トナーの消耗品代も余分にかかりますが、これらの費用を除いても、インターネットFaxの方が圧倒的に安く使うことができます。
インターネットFax | 複合機 | |
初期費用 | 0円~1,000円 | 2,800円~36,800円 |
月額費用 | 792円~1,500円 | 1,450円~3,780円 |
送信料金 | 0円~15円/枚 | 8.5円~30円/枚 ※ |
受信料金 | 0円~10円/枚 | 0円 |
※FAX送信完了までに少なくとも1分(60秒)かかると想定した場合で計算。
① 初期費用
インターネットFaxの初期費用は会社によって異なりますが、0円~1,000円前後です。
複合機の場合は、固定電話の回線が必要なため、新たに電話回線を引く場合は、2,800円か36,800円がかかります。初期費用が安いプランを選んだ場合は、月々の使用料金が少し高くなります。
② 月額費用
インターネットFaxの月額費用も会社によって異なりますが、792~1,500円とリーズナブルな価格です。
複合機の月額費用は、回線の種類や地域・用途によって異なりますが、1,450円~3,780円です。アナログ回線のほうがデジタル回線より安く、住宅用の方が事務所用より安いです。
また、アナログ回線は地域によっても料金が異なり、関東都心部より地方の 方が安くなります。
③ 送信料金
インターネットFaxの送信料金は、1枚目から費用が発生するサービスと、特定の枚数まで無料になるサービスがあり、1枚あたりの送信料は0円~15円です。
複合機の送信料金は、距離が遠くなるほど料金が高くなり、夜間よりも昼間の方が高くなります。
そのため、送信料金が一番安いのは「同一市内へ送信する場合の8.5円/枚」で、一番高くなるのは「昼間、夜間に県外の100km離れた地域への送信で30円/枚」です。※Fax1枚送信にかかる時間を1分で計算しています。
電話回線での通信料金
電話回線を使用した複合機のFax送信料金は下記の通りです。
送信料金はFax1枚の送信にかかる時間を1分として計算しています。()内は10円(同一市内は8.5円)で通信できる時間です。
時間帯 | 昼間 | 夜間 | 深夜 |
送信地域・距離 | 平日 8:00~19:00 | 平日 19:00~23:00 土・日・祝 8:00~19:00 |
23:00~翌8:00 |
同一市内 | 8.5円/枚(3分) | 8.5円/枚(4分) | |
県内 ~20km | 10円/枚(90秒) | 10円/枚(2分) | |
県内 20~60km | 10円/枚(1分) | 10円/枚(75秒) | 10円/枚(90秒) |
県内 60km~ | 20円/枚(45秒) | 10円/枚(1分) | 10円/枚(90秒) |
県外 ~20km | 10円/枚(90秒) | 10円/枚(2分) | |
県外 20~30km | 10円/枚(1分) | 10円/枚(75秒) | |
県外 30~60km | 20円/枚(45秒) | 10円/枚(1分) | 10円/枚(75秒) |
県外 60~100km | 20円/枚(30秒) | 20円/枚(45秒) | 10円/枚(1分) |
県外 100km~ | 30円/枚(22.5秒) | 30円/枚(26秒) | 20円/枚(45秒) |
④ 受信料金
インターネットFaxの受信料金は、完全に無料のサービスと、特定の枚数まで無料になるサービスがあり、1枚あたりの受信料は0円~10円です。
複合機の場合は、送信元が通信料を負担するため受信料金はかかりませんが、用紙やインク・トナー代が必要です。
3. インターネットFaxと複合機の料金シミュレーション
おすすめのインターネットFax3社と複合機の利用頻度別の料金をシュミレーションし、比較表にまとめました。※1ヶ月の利用枚数(送信・受信の枚数)ごとに料金を算出。
複合機は東京都内で住宅用のアナログ回線を使用し、同一区域内で送受信を行う場合を想定してシミュレーションしています。
Faxの利用頻度が少ない場合は「メッセージプラス」、Fax送受信が1日に2~6枚程度の場合は「eFax」、それ以上にFaxの利用が多い場合は「MOVFAX」が最安になります。
サービス名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
月額費用 | 792円~ | 1,500円 | 980円~ | 1,700円 |
送信料金 | ~15円 | 10円(150枚無料) | 8円 | 8.5円 |
受信料金 | 0円 | 10円(150枚無料) | 8円(1,000枚無料) | 0円 |
送受信 各10枚 | 867円 | 1,500円 | 1,020円 | 1,785円 |
送受信 各25枚 | 1,167円 | 1,500円 | 1,180円 | 1,913円 |
送受信 各70枚 | 1,842円 | 1,500円 | 1,540円 | 2,295円 |
送受信 各200枚 | 3,792円 | 2,500円 | 2,580円 | 3,400円 |
送受信 各300枚 | 4,992円 | 4,500円 | 3,380円 | 4,250円 |
送受信 各1000枚 | 14,792円 | 18,500円 | 8,980円 | 10,200円 |
4. おすすめのインターネットFaxランキングTop3
インターネットFaxサービスおすすめ3社をランキングでご紹介します。
インターネットFaxを導入することが多い起業時やフリーランスの人など、とりあえずFax番号を持っておきたいが利用はほとんどどない場合には、固定費が抑えられる「メッセージプラス」がオススメです。
日常的にFaxを利用する(1日に2~6枚程度)なら「eFax」がオススメ。業界最大手だけあって、便利で使いやすく、料金面でも優れています。
Fax送受信の頻度が多く、複数人で利用するなど、コストを抑えると同時にFax業務の効率化も図りたい企業の場合は「MOVFAX」がオススメです。
ランキング1位:メッセージプラス

メッセージプラスは、インターネットFaxの中でも機能が充実しており、それでいて料金も安いサービスです。
メッセージプラスは月額費用が安く、受信料金が一切かからないため、固定費を抑えられるのが特徴で、下記のような人にオススメです。
- Faxの利用頻度が少ない
- とりあえずFax番号を持っておきたい
- 留守番電話の機能も利用したい
メッセージプラスの特徴(メリット・デメリット)
メッセージプラスは月額費用がトップクラスに安く、年払いだと792円/月で利用でき、200枚分のFax送信ができるポイントがもらえます。
また、「手書き加工機能」や「留守番電話サービス」など、様々な機能が充実しています。
そんなメッセージプラスのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
|
|
メッセージプラスの価格・料金体系
初期費用 | 1,000円(年払いは0円) |
---|---|
月額費用 | 年払い:792円、月払い:950円 |
送信料金 | 15円/枚 ※メッセージプラス同士は無料 |
受信料金 | 0円 |
※年払いだと初年度にFax送信200枚分のポイントがもらえるのでお得です。
メッセージプラスの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
ランキング2位:eFax

eFaxは、世界で1200万人以上が利用している世界最大級のインターネットFaxで、国内でも5.5万人以上がすでに利用している安心のサービスです。
eFaxは、業界最大手ということもあり、便利で使いやすくコストも安く抑えることができるサービスのため、毎日Faxを利用する人に最適なインターネットFaxサービスと言えます。
特に、下記のような人にオススメです。
- 送受信が1日あたり2~6枚程度
- 市外局番のFax番号を利用したい
- 10件以上の同報送信をすることがある
- 海外へFax送信することがある
eFaxの特徴(メリット・デメリット)
eFaxが他サービスと比較して大きく違う点は、全国47都道府県62都市の市外局番のFax番号を取得できることです。
他のサービスでは、市外局番が取得できたとしても、主要都市(東京03、大阪06、横浜045)のみです。
そんなeFaxのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
|
|
eFaxは、30日間の無料トライアルがあるため、インターネットFaxの利用が初めての人でも安心して試すことができます。
eFaxの価格・料金体系
初期費用 | 1,000円 |
---|---|
月額費用 | 1,500円/月(30日間の無料お試しあり) |
送信料金 | 毎月150ページまで無料、151ページ以降10円/ページ |
受信料金 | 毎月150ページまで無料、151ページ以降10円/ページ |
eFaxの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
ランキング3位:MOVFAX(モバックス)

MOVFAX(モバックス)は、もともとFax業界で20年の実績があり、法人向けのサービスのため、インターネットFaxの中ではサポート面で定評のある会社です。
MOVFAXは、業務の効率化ができる機能が充実しており、Fax利用頻度が多い企業ほどコスト削減できる法人向けサービスです。
特に、下記のような人にオススメです。
- Faxの送受信の頻度が多い(月に約200枚以上)
- 複数人で共有したい(複数IDを利用したい)
- 業務を効率化したい
MOVFAXの特徴(メリット・デメリット)
MOVFAXは送信料金が安く、受信も1,000枚まで無料のため「eFax」よりも利用頻度が多い企業(月200枚以上)にオススメのサービスです。
そんなMOVFAXのメリットとデメリットをまとめました。
メリット | デメリット |
|
|
MOVFAXには、「ステータス管理」「ユーザー作成」「Fax自動振分け」など、高度な機能があるため、業務効率化が図れます。(プレミアムプランを利用した場合)
MOVFAXの価格・料金体系
プラン | スタンダードプラン![]() |
プレミアムプラン![]() |
初期費用 | 1,000円 | |
月額費用 | 980円 | 3,980円 |
受信料金 | 1,000枚まで無料 1,001枚から1枚8円 |
|
送信料金 | 1送信2枚まで8円 |
MOVFAXの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
5. さいごに
この記事では、インターネットFaxと複合機の違いを機能面・料金面で比較しながら解説しました。
複合機は電話回線を使用して紙でやり取りするのに対して、インターネットFaxはインターネット回線を使用してメールでやり取りするため、コストが安く、外出先でもFax送信や届いたFaxの確認が可能です。
インターネットFaxを利用するなら使用用途に応じて選びましょう。
- とりあえずFax番号を持っておきたいが利用はほとんどどないなら「メッセージプラス」
- 日常的にFaxを利用する(1日に2~6枚程度)なら「eFax」
- Fax送受信の頻度が多く、Fax業務の効率化も図りたいなら「MOVFAX」
この記事がFax業務の効率やコスト削減のお役に立てると嬉しいです。