従来のFaxよりも安いとしてインターネットFaxに切り替える法人も増えているようですね。
インターネットFaxは従来型の機械を買う必要がなく、メールでFaxのやりとりができるのでとっても便利です。
私はAmazonなどの物販で生計を立てていますが、メーカーと取引をする際にたまにFaxを使うことがあります。
たまにしか使わないのに、Fax機を買って毎月3000円くらいを稼ぐのがバカらしくって、インターネットFaxを使いはじめました。
この記事では以下の目次の通りに、インターネットFaxのお役立ち情報をお伝えしていきます。
1. インターネットFaxとは?メリットまとめ
インターネットFaxは、従来のFaxのように、機械を購入する必要がなく、全てメールのデータでやりとりします。
すなわち、インターネットFaxとは、電話回線ではなく、インターネットの回線を使ってやりとりを行うため、従来のFaxに比べ下記のような様々なメリットがあります。
これまでにお伝えしたインターネットFaxのメリットをまとめて紹介します。
- 初期コストが安い
- ランニングコストが安い
- どこにいてもFAXの送受信ができる
- 受信FAXの管理を効率化できる
- 導入までのスピードが早い
① 初期コストが安い

インターネットを通じてサービスを利用するため、FAX機を購入したり、回線開設する必要がありません。
そのため、初期費用はほとんどゼロ〜1000円程度に抑えられます。
② ランニングコストが安い
従来のFaxの電話回線では最低でも2000〜3000円程度の費用が必要になりますが、インターネットFaxの月々のコストは1000円〜1500円程度です。
それに加え、インターネットFaxでは、Fax用紙やインクなど、消耗品の費用が一切かかりません。
③ どこにいてもFAXの送受信ができる
受信したFAXは、メールで送られてくるため、ネット環境があればスマホやPCのメールでいつでも見ることができます。
ノマドで仕事をしている方やコワーキングスペースなどでお仕事をされている方は、Fax機の近くにいなくても、送受信ができるので便利です。
Faxを送付する際もPCで作成したデータを直接送信できるので、印刷の手間を減らすことができます。
④ FAXの管理を効率化できる
最近ではパソコンのデータで管理している人がほとんどだと思います。
Faxで送られてきた書類の管理を全て、データで管理できるので、書類の管理を効率化することができます。
⑤ 導入までのスピードが早い

従来のFaxの場合は、導入まで1週間程度は必要ですが、インターネットFaxの場合は、工事などが必要ないため、短期間で利用開始できます。
サービスによっては、登録直後から利用できるようになります。
2. インターネットFAXはこんな人にオススメ
インターネットFaxはメリットが多いため、多くの方にオススメですが、特に下記のような人にはオススメのサービスです。
- コストを削減したい大企業や中小企業
- 外回りの仕事が多い人
- Fax機の買い替えを検討している人
- ベンチャー企業の経営者
- コストを抑えたい在宅ワーカー
このような人達は、インターネットFaxを導入することで、業務効率化やコスト削減ができるためオススメです。
① コストを削減したい大企業や中小企業
Faxの送受信には、通信料だけでなく、紙やインク代も必要です。
Faxの利用が多い大手企業や中小企業の場合、インターネットFaxに切り替えることで、大幅にコスト削減できる可能性が高いです。
② 外回りの仕事が多い人

ネットに接続可能なPCやスマホ、タブレットがあれば、いつでもFaxの送受信ができるため、外回りが多い営業の人などに最適です。
「Fax機の前で届くのを待ってから外出」という煩わしさもなくなります。
③ Fax機の買い替えを検討している人
今まで使用していたFax機の調子が悪くなり、買い替えを検討している人もインターネットFaxに乗り換えをオススメします。
Fax機の購入やレンタルにかかる臨時出費を削減できます。
④ ベンチャー企業の経営者
起業したてで、できるだけ初期費用を抑えたい経営者にもオススメです。
また、登録してすぐに利用開始できるサービスもあるので、急にFaxが必要になった場合にも、手軽に導入できます。
⑤ コストを抑えたい在宅ワーカー

Fax機の購入・レンタル費用を削減でき、Fax機を置くスペースも必要ないため、とにかくコストを抑えたい在宅ワーカーに最適です。
今まで、Fax送信のためにコンビニまで出向いていた人は、時間の効率化も図れます。
3. インターネットFaxがおすすめできない人

インターネットFaxはメリットばかりで、従来のFaxを利用している多くの方におすすめできるサービスですが、唯一おすすめできない人もいます。
それは、手書きのFaxを頻繁に送る可能性がある人です。
インターネットFaxでは手書きのFaxを送ることができないため、手書きのFaxをスキャンしてから送る必要があり、従来のFaxの方が利便性が良いです。
4. インターネットFaxのデメリットまとめ

インターネットFaxはとても便利ですが、下記の当然デメリットもあります。
- 紙の書類をFax送信する場合にスキャンが必要
- wifi環境が必要
- 紙で確認・管理にするには印刷が必要
① 紙の書類をFax送信する場合にスキャンが必要
すでに印刷された書類を、インターネットFaxで送信する場合には、スキャンをする必要があります。
手書きの書類を頻繁に送る人は、インターネットFaxだと少し不便です。
② wifi環境が必要
インターネットFaxは、ネット環境を使ってデータをやりとりするため、wifi環境が必要です。
wifiの常時接続は普通になってきているので、ノートパソコンやスマートフォンを持っていれば全く問題ないでしょう。
③ 紙で確認・管理にするには印刷が必要
受信したFaxを紙ベースで確認・管理が必要な場合は、印刷する必要があります。
通常の業務でプリンターを使用しているのであれば、問題はありませんが、このために購入する必要がでてくるのであればデメリットになります。
5. インターネットFaxを導入する前に確認すべきこと

インターネットFaxは、従来のFaxと比べてメリットばかりですが、インターネットFaxのサービスはたくさんあり、サービスによって特徴が異なります。
そのため、よりお得に活用するためには、ご自身で下記の点について確認しておくことをおすすめします。
- どれくらいの頻度で使うのか?
- 送信する方が多いか?受信する方が多いか?
5-1. どれくらいの頻度で使うのか?
インターネットFaxは使用頻度に応じてプランが異なり、頻繁に使う人と、たまにしか使わない人では、選ぶべきサービスが違います。
どれくらいの頻度で使うのか?あらかじめ想定しておきましょう。
5-2. 送信する方が多いか?受信する方が多いか?
インターネットFaxは送信料と受信料に違いがあるサービスもあります。
例えば、「送信が無料で受信が有料」「送信はできないが受信は有料」などの違いです。
月にどれくらい送信し、受信するのか目星をつけておきましょう。まだ事業をこれから開始するので、どれくらい使うのかわからない人は、1ヶ月無料のインターネットFaxのサービスを使って様子を見ることをおすすめします。
6. インターネットFaxの導入に必要なもの

インターネットFaxを利用開始するにあたって必要なものは、下記の2つだけです。
- インターネット環境
- インターネットに接続できる機器
電話回線の契約やFAX機、専用ソフトなどは必要はありません。
① インターネット環境
インターネット回線を利用してFaxの送受信を行うため、ネット環境が必要になります。
3Gや4Gでも可能ですが、Wifi環境のほうが望ましいです。
② インターネットに接続できる機器
インターネットに接続できるPCやスマホ、タブレットなどが必要です。
各サービスの動作環境を満たしていれば、すでに使用している機器でも問題ありません。
7. おすすめのインターネットFax3選!
すべてのインターネットFaxを調査した上で、主要な12社のサービスを、比較・検討しやすいように一覧表にまとめました。
また、その結果を元に利用料金と利便性(使いやすさ)で選んだランキングTop3をご紹介します。
インターネットFaxは、それぞれ強みに違いがあるため、ランキングを参考にしながら利用目的にあったサービスを選ぶようにしましょう。
- とりあえずFax番号を持っておきたい人や利用頻度が少ない人は「メッセージプラス」
- 市外局番の番号を使いたい場合や、Fax送受信が1日に2~6枚程度の場合は「eFax」
- Fax送受信が月200枚より多く、業務効率化も図りたい場合は「MOVFAX」
サービス | 利用料金 | 送信料金 | 受信料金 | Fax番号 | お試し |
![]() ![]() |
登録:1,000円(年払い0円) 月額:792円~ |
~15円 | 0円 | 050 | × |
![]() ![]() |
登録:1,000円 月額:1,500円 |
10円 150枚まで無料 |
10円 150枚まで無料 |
050 全国62都市の市外局番 |
30日 |
![]() ![]() |
登録:1,000円 月額:980円~ |
1送信2枚まで8円 | 8円 1,000枚まで無料 |
050 03 06 045 |
× |
![]() |
登録:1,000円 月額:990円 |
10円 50枚まで無料 |
10円 100枚まで無料 |
03 050 |
30日 |
![]() |
登録:0円 月額:0円 |
~10円 | 不可 | なし | × |
![]() |
登録:1,100円 月額:520円~ |
不可 | ~8円 | 050 | × |
![]() |
登録:1,080円 月額:940円~ |
14円 | 9円 1,000枚まで無料 |
03 06 |
× |
![]() |
登録:1,000円 月額:950円 |
15円 | 0円 | 050 | × |
![]() |
登録:0円 月額:0円 |
25円(平日8~19時) 19円(上記以外) |
左記同様 | 26桁の専用番号 | × |
![]() |
登録:5,000円 月額:0円 オプション有料 |
不可 | 0円 | 020 | 10日 ※法人契約 |
![]() |
登録:0円 月額:0円~ |
無料枠を超えると~5円 | 0円 ※有料プランのみ可 |
カナダ、アメリカの市外局番 | 30日 |
![]() |
登録:0円 月額:0円~ |
無料枠を超えると~10円 | 0円 ※有料プランのみ可 |
03 | × |
登録費用・月額費用が0円のサービスもありますが、受信(Fax番号を取得)する場合には月額費用が必要になります。
「D-FAX」は、登録費用のみでランニングコストが不要ですが、020の特殊回線を使用するためFax受信できない回線が多く、ビジネス利用にはオススメできません。
ランキング1位:メッセージプラス

メッセージプラスは、インターネットFaxの中でも機能が充実しており、それでいて料金も安いサービスです。
メッセージプラスは月額費用が安く、受信料金が一切かからないため、固定費を抑えられるのが特徴で、下記のような人にオススメです。
- Faxの利用頻度が少ない
- とりあえずFax番号を持っておきたい
- 留守番電話の機能も利用したい
メッセージプラスの特徴(メリット・デメリット)
メッセージプラスは月額費用がトップクラスに安く、年払いだと792円/月で利用でき、200枚分のFax送信ができるポイントがもらえます。
また、「手書き加工機能」や「留守番電話サービス」など、様々な機能が充実しています。
そんなメッセージプラスのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
|
|
メッセージプラスの価格・料金体系
初期費用 | 1,000円(年払いは0円) |
---|---|
月額費用 | 年払い:792円、月払い:950円 |
送信料金 | 15円/枚 ※メッセージプラス同士は無料 |
受信料金 | 0円 |
※年払いだと初年度にFax送信200枚分のポイントがもらえるのでお得です。
メッセージプラスの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
ランキング2位:eFax

eFaxは、世界で1200万人以上が利用している世界最大級のインターネットFaxで、国内でも5.5万人以上がすでに利用している安心のサービスです。
eFaxは、業界最大手ということもあり、便利で使いやすくコストも安く抑えることができるサービスのため、毎日Faxを利用する人に最適なインターネットFaxサービスと言えます。
特に、下記のような人にオススメです。
- 送受信が1日あたり2~6枚程度
- 市外局番のFax番号を利用したい
- 10件以上の同報送信をすることがある
- 海外へFax送信することがある
eFaxの特徴(メリット・デメリット)
eFaxが他サービスと比較して大きく違う点は、全国47都道府県62都市の市外局番のFax番号を取得できることです。
他のサービスでは、市外局番が取得できたとしても、主要都市(東京03、大阪06、横浜045)のみです。
そんなeFaxのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
|
|
eFaxは、30日間の無料トライアルがあるため、インターネットFaxの利用が初めての人でも安心して試すことができます。
eFaxの価格・料金体系
初期費用 | 1,000円 |
---|---|
月額費用 | 1,500円/月(30日間の無料お試しあり) |
送信料金 | 毎月150ページまで無料、151ページ以降10円/ページ |
受信料金 | 毎月150ページまで無料、151ページ以降10円/ページ |
eFaxの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
ランキング3位:MOVFAX(モバックス)

MOVFAX(モバックス)は、もともとFax業界で20年の実績があり、法人向けのサービスのため、インターネットFaxの中ではサポート面で定評のある会社です。
MOVFAXは、業務の効率化ができる機能が充実しており、Fax利用頻度が多い企業ほどコスト削減できる法人向けサービスです。
特に、下記のような人にオススメです。
- Faxの送受信の頻度が多い(月に約200枚以上)
- 複数人で共有したい(複数IDを利用したい)
- 業務を効率化したい
MOVFAXの特徴(メリット・デメリット)
MOVFAXは送信料金が安く、受信も1,000枚まで無料のため「eFax」よりも利用頻度が多い企業(月200枚以上)にオススメのサービスです。
そんなMOVFAXのメリットとデメリットをまとめました。
メリット | デメリット |
|
|
MOVFAXには、「ステータス管理」「ユーザー作成」「Fax自動振分け」など、高度な機能があるため、業務効率化が図れます。(プレミアムプランを利用した場合)
MOVFAXの価格・料金体系
プラン | スタンダードプラン![]() |
プレミアムプラン![]() |
初期費用 | 1,000円 | |
月額費用 | 980円 | 3,980円 |
受信料金 | 1,000枚まで無料 1,001枚から1枚8円 |
|
送信料金 | 1送信2枚まで8円 |
MOVFAXの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
8. さいごに
インターネットFaxのメリットについてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
インターネットFaxのメリットは下記の通りです。
- 初期コストが安い
- ランニングコストが安い
- どこにいてもFAXの送受信ができる
- 受信FAXの管理を効率化できる
- 導入までのスピードが早い
手書きのFaxを頻繁に送る場合以外は、インターネットFaxはとても便利で安いのでおすすめです。
あなたに合ったインターネットFaxを選びましょう。