メールなどオンラインで情報のやり取りをすることが主流になっている現在でも、Faxが必要になることがあります。
しかし、利用回数が少ないのにFAXを導入するのは、コストや設置スペースがもったいないため、インターネットFaxを導入する人が増えています。
そこで、個人・小規模事業におすすめの6つのインターネットFaxをご紹介し、利用料金や特徴を詳しく解説していきます。
この記事を読んで、あなたに最適なインターネットFaxをみつけましょう。
私はネット物販で生計を立てていますが、メーカーと取引をする際にたまにFaxを使うことがあります。
たまにしか使わないのに、Fax機を買って毎月3000円くらいを払うのがバカらしくって、インターネットFaxを使いはじめました。
この記事では以下の目次の通りにお役立ち情報をお伝えしていきます。
1. 個人・小規模事業向けのインターネットFax6選!
インターネットFaxを利用するにあたって気になるのは、やはり利用料金ではないでしょうか。そこで、個人・小規模事業向けのインターネットFax6つのサービスの料金をまとめました。
とりあえずFax番号を持っておきたい場合やFaxの利用頻度が少ない場合には、月額費用が安く、受信料が無料の「メッセージプラス」がオススメです。
普通に毎日Faxを使用する場合には、コストが安く抑えられ、使いやすさも申し分ない「eFax」、送信のみの利用で良い場合は、月額費用がかからない「秒速FAX送信」がオススメです。
サービス名 | 初期費用 | 月額費用 | 送信料 | 受信料 |
![]() |
1,000円 年払い0円 |
792円~ | ~15円 | 0円 |
![]() |
1,000円 | 1,500円 30日お試し無料 |
10円 150枚まで無料 |
10円 150枚まで無料 |
![]() |
0円 | 0円 | ~10円 | 不可 |
![]() |
1,000円 | 980円~ | 1送信2枚まで8円 | 8円 1,000枚まで無料 |
![]() |
0円 | 4.99ドル(約550円)~ | 0.1ドル(約11円) 100枚まで無料 |
0円 |
![]() |
1,080円 | 940円~ | 14円 | 9円 1,000枚まで無料 |
① メッセージプラス

メッセージプラスは、インターネットFaxの中でも機能が充実しており、それでいて料金も安いサービスです。
メッセージプラスは月額費用が安く、受信料金が一切かからないため、固定費を抑えられるのが特徴で、下記のような人にオススメです。
- Faxの利用頻度が少ない
- とりあえずFax番号を持っておきたい
- 留守番電話の機能も利用したい
メッセージプラスの特徴(メリット・デメリット)
メッセージプラスは月額費用がトップクラスに安く、年払いだと792円/月で利用でき、200枚分のFax送信ができるポイントがもらえます。
また、「手書き加工機能」や「留守番電話サービス」など、様々な機能が充実しています。
そんなメッセージプラスのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
|
|
メッセージプラスの価格・料金体系
初期費用 | 1,000円(年払いは0円) |
---|---|
月額費用 | 年払い:792円、月払い:950円 |
送信料金 | 15円/枚 ※メッセージプラス同士は無料 |
受信料金 | 0円 |
※年払いだと初年度にFax送信200枚分のポイントがもらえるのでお得です。
メッセージプラスの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
② eFax

eFaxは、世界で1200万人以上が利用している世界最大級のインターネットFaxで、国内でも5.5万人以上がすでに利用している安心のサービスです。
eFaxは、業界最大手ということもあり、便利で使いやすくコストも安く抑えることができるサービスのため、毎日Faxを利用する人に最適なインターネットFaxサービスと言えます。
特に、下記のような人にオススメです。
- 送受信が1日あたり2~6枚程度
- 市外局番のFax番号を利用したい
- 10件以上の同報送信をすることがある
- 海外へFax送信することがある
eFaxの特徴(メリット・デメリット)
eFaxが他のサービスと大きく違う点は、全国47都道府県62都市の市外局番のFax番号を取得できることです。
他のサービスでは、市外局番が取得できたとしても、主要都市(東京03、大阪06、横浜045)のみです。
そんなeFaxのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
|
|
eFaxは、30日間の無料トライアルがあるため、インターネットFaxの利用が初めての人でも安心して試すことができます。
eFaxの価格・料金体系
初期費用 | 1,000円 |
---|---|
月額費用 | 1,500円/月(30日間の無料お試しあり) |
送信料金 | 毎月150ページまで無料、151ページ以降10円/ページ |
受信料金 | 毎月150ページまで無料、151ページ以降10円/ページ |
eFaxの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
③ 秒速FAX送信
秒速FAX送信は、初期費用だけでなく月額基本料金もかからないFax送信に特化したインターネットFaxサービスです。
秒速FAX送信は、初期費用も月額費用も0円で、Fax送信を利用した分だけの課金なので、下記のような人にオススメです。
- たまにFax送信が必要になる
- 大量の一斉送信(Fax DMなど)をしたい
秒速FAX送信の特徴(メリット・デメリット)
秒速FAX送信は、Fax送信に特化したサービスです。Fax受信のみに特化した「秒速FAX Plus」もあり、送受信の両方が必要な場合は2つのサービスを利用することになります。
そのため、受信も必要なら、送受信の両方ができるサービスを選んだ方が管理が楽で、料金面でも安くなる可能性があります。
そんな秒速FAX送信のメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
|
|
秒速FAX送信の価格・料金体系
初期費用 | 0円 |
---|---|
月額費用 | 0円 |
送信料金 | 7~10円 ※毎月の送信枚数に応じて異なる |
受信料金 | 不可 |
秒速FAX送信の口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
④ MOVFAX

MOVFAX(モバックス)は、もともとFax業界で20年の実績があり、法人向けのサービスのため、インターネットFaxの中ではサポート面で定評のある会社です。
MOVFAXは、業務の効率化ができる機能が充実しており、Fax利用頻度が多い企業ほどコスト削減できる法人向けのサービスです。
特に、下記のような人にオススメです。
- Faxの送受信の頻度が多い(月に約200枚以上)
- 複数人で共有したい(複数IDを利用したい)
- 業務を効率化したい
MOVFAXの特徴(メリット・デメリット)
MOVFAXは送信料金が安く、受信も1,000枚まで無料のため「eFax」よりも利用頻度が多い企業(月200枚以上)にオススメのサービスです。
そんなMOVFAXのメリットとデメリットをまとめました。
メリット | デメリット |
|
|
MOVFAXには、「ステータス管理」「ユーザー作成」「Fax自動振分け」など、高度な機能があるため、業務効率化が図れます。(プレミアムプランを利用した場合)
MOVFAXの価格・料金体系
プラン | スタンダードプラン![]() |
プレミアムプラン![]() |
初期費用 | 1,000円 | |
月額費用 | 980円 | 3,980円 |
受信料金 | 1,000枚まで無料 1,001枚から1枚8円 |
|
送信料金 | 1送信2枚まで8円 |
MOVFAXの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
⑤ FAX.PLUS

FAX.PLUSは、様々な機能が充実しており、世界中の70万人以上が利用しているインターネットFaxです。
FAX.PLUSは、5つのプランが用意されているため、使用用途に応じてプランの選択・変更ができるので、下記のような人にオススメです。
- 毎月のFax使用頻度のムラが大きい
- 料金面・機能面を追求したい
- 英語でのサービス利用が問題ない
FAX.PLUSの特徴(メリット・デメリット)
FAX.PLUSは、SoftBankも導入しており、個人事業から大企業まで対応できる5つのプランが用意されていますので、あなたに合ったプランを選ぶことができます。
FAX.PLUSは、料金面・機能面ともに優れていますが、管理画面が英語表記で問い合わせも英語で行う必要があるため、英語でのサービス利用に問題がない人にはオススメです。
FAX.PLUSのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
|
|
FAX.PLUSの価格・料金体系
プラン | フリー | 基本 | プレミアム | ビジネス | コーポレート |
初期費用 | 0ドル | ||||
月額料金(年契約) | 0ドル | 4.99ドル (約550円) |
9.99ドル (約1,100円) |
14.99ドル (約1,650円) |
49.99ドル (約5,500円) |
月額料金(月契約) | 5.99ドル (約660円) |
11.99ドル (約1,320円) |
19.99ドル (約2,200円) |
59.99ドル (約6,600円) |
|
無料ページ数 | 合計10 | 100/月 | 300/月 | 800/月 | 3000/月 |
追加ページ料金 | 0.2ドル (約22円) |
0.1ドル (約11円) |
0.05ドル (約6円) |
0.05ドル (約6円) |
0.03ドル (約3円) |
Fax受信料金 | 不可 | 0ドル | |||
チームサイズ | × | × | × | 5メンバー | 無制限 |
FAX.PLUSの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
⑥ faximo

faximo(ファクシモ)はシンプルで使いやすい機能が特徴で、メールで簡単に送受信ができ、管理画面もわかりやすく、使いやすさは抜群です。
そんなfaximoは下記のような人にオススメです。
- 送信が少なく受信が多い
- kintoneと連携させたい
faximoの特徴(メリット・デメリット)
faximoは、他のサービスより送信料が少し高めですが、受信は1000枚まで無料なので、Fax受信を利用することが多い人にはオススメのサービスです。
faximoのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
|
|
faximoの価格・料金体系
初期登録料 | 1,080円 | 初期登録料は、初回のみです。 |
月額基本料 | 1,080円 | 毎月、請求書が郵送されます。 |
月額基本料(請求書レス割引) | 940円 | 請求書の郵送が必要ない場合、請求書レス割引で140円割引になります。 |
Fax送信料と受信料は、使用した分だけ課金される従量課金です。
Fax送信料 | 1枚14円 ※ |
Fax受信料 | 1000枚まで無料 1001枚から1枚9円 |
※送信エラーとなった場合は課金されません。
※海外への送信料金は、送信地域によって異なります。
faximoの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
2. 個人でのインターネットFax活用シーンとメリット
インターネットFaxは、個人で利用してもメリットが多いサービスです。この章では、個人で利用する場合のメリットや活用シーンをご紹介します。
- メールが使えない家族との連絡
- Fax機を置くスペース不要
- 費用の削減
メールが使えない家族との連絡
メールやLINEが普及している現代ですが、田舎の祖父母や両親の家にはFaxしかなく、メールが使えないということがあります。
そんな家族との連絡のやり取りにインターネットFaxは活用できます。
手書きのメッセージの場合でも、スマホで写真を取りメールで送信することができるので便利です。
Fax機を置くスペース不要
インターネットFaxのメリットとして、Fax機がいらないということが挙げられます。
Fax機は意外と場所をとってしまいますが、インターネットFaxを利用することで、Fax機を購入する必要がなく、置き場所も確保する必要がないため、スペースを有効活用できます。
費用の削減
前述したように、インターネットFaxはFAX機が不要なため、購入やリースの必要がなく、初期費用は1,000円程度です。
また、Faxにかかる費用は機器代だけでなく、通信料金や用紙、インク・トナー代などがあり、合わせると意外とバカにできません。
インターネットFaxなら、こういった消耗品の費用をすべて節約でき、用紙やインク切れで受信できないというトラブルも無くなり、消耗品がなくなったときに買いに行く手間や時間も省けます。
3. さいごに
この記事では、個人・小規模事業におすすめの6つのインターネットFaxをご紹介しました。
インターネットFaxは、利用目的や利用頻度によって、最適なサービスが異なります。
とりあえずFax番号を持っておきたい場合やFaxの利用頻度が少ない場合には、月額費用が安く、受信料が無料の「メッセージプラス」がオススメです。
普通に毎日Faxを使用する場合には、コストが安く抑えられ、使いやすさも申し分ない「eFax」、送信のみの利用で良い場合は、月額費用がかからない「秒速FAX送信」がオススメです。
使いやすいサービスを選ぶことはもちろんですが、あなたの利用シーンを想定し、最適なサービスを選ぶようにしましょう。