インターネットFAX

FAX.PLUSの口コミ・評判は?特徴や使い方など詳しく解説!

FAX.PLUSは、スイスのジュネーブに本社があるAlohi SAという企業が運営しており、世界中の70万人以上が利用しているインターネットFaxです。

様々な機能が充実しているサービスですが、海外の企業なので安全性や信頼性は大丈夫なのか、操作は難しくないのか、など気になりますよね。

そこで、FAX.PLUSの特徴や使い方、口コミ・評判は実際にはどうなのか?この記事で紹介していきます。

メリットだけでなくデメリットも把握して、インターネットFax選びで失敗しないようにしましょう。

私はネット物販で生計を立てていますが、メーカーと取引をする際にたまにFaxを使うことがあります。

たまにしか使わないのに、Fax機を買って毎月3000円くらいを払うのがバカらしくって、インターネットFaxを使いはじめました。

この記事では以下の目次の通りにお役立ち情報をお伝えしていきます。

1. FAX.PLUSの特徴まとめ(メリット・デメリット)

FAX.PLUSは、無料から有料までプランが充実しており、個人でのプライベート使用から大企業などのビジネス利用まで幅広く対応できるサービスです。

様々なプラットフォームに対応でき、機能も充実しているため、サービス内容としては申し分ないのですが、日本語に最適化されていないのが残念です。

FAX.PLUSのメリットとデメリットをまとめました。

メリット デメリット
  • 初期費用がかからない
  • 10ページまで無料でFax送信できる
  • スマホアプリを始め機能が充実
  • Fax受信するには有料プラン
  • 公式サイトの日本語がわかりにくい
  • 申込み、サービス利用画面は英語表記
  • 送信時に国番号から入力が必要
  • FAX番号は03のみ

公式サイトは日本語表記になってはいますが、英語を直訳したような文章で、日本語としての最適化はできておらず、申込みページや管理画面は英語での表記です。

ここからは、FAX.PLUSの特徴をご紹介していきます。

  1. 10ページまで無料でFax送信できる
  2. Fax受信するには有料プラン
  3. 様々な機能が充実
  4. 様々なプラットフォームに対応
  5. 安心のセキュリティ

① 10ページまで無料でFax送信できる

FAX.PLUSには、初期費用も月額費用も一切かからないフリープランがあり、10ページまで無料でFax送信できます。

11ページ以上送信する場合は、1ページあたり0.2ドル(約22円)かかります。

② Fax受信するには有料プラン

FAX.PLUSのフリープランでは、Faxの受信ができないため、受信も必要な場合は、有料プランにする必要があります。

FAX.PLUSの有料プランは4つあり、詳細は下記の通りです。

プラン フリー 基本 プレミアム ビジネス コーポレート
月額料金(年契約) 0ドル 4.99ドル
(約550円)
9.99ドル
(約1,100円)
14.99ドル
(約1,650円)
49.99ドル
(約5,500円)
月額料金(月契約) 5.99ドル
(約660円)
11.99ドル
(約1,320円)
19.99ドル
(約2,200円)
59.99ドル
(約6,600円)
無料ページ数 合計10 100/月 300/月 800/月 3000/月
追加ページ価格 0.2ドル
(約22円)
0.1ドル
(約11円)
0.05ドル
(約6円)
0.05ドル
(約6円)
0.03ドル
(約3円)
メールでのFax送信
Fax受信 ×
ログのエクスポート × ×
チームサイズ × × × 5メンバー 無制限

有料と無料の大きな違いは、Fax受信ができるかどうかです。

有料プランは、個人事業から大企業まで対応できるプランが用意されていますので、あなたに合ったプランを選ぶことができます。

③ 様々な機能が充実

FAX.PLUSには、Faxの送受信やデータ管理を効率化してくれる、様々な機能が充実しています。

機能 詳細
電話帳 お気に入りのFax送信先を登録したり、複数のFax送信先をグループ管理することができます。また、送信履歴から最近Faxした宛先にFax送信することも可能です。
予約送信 Faxを送信する日時をスケジューリングして、予約送信することができます。
失敗したFaxを無料で再送 送信したFaxがエラーになった場合、無料で再送してくれます。さらに、再送するルールの定義を設定することも可能です。
ヘッダーの設定 ファックスヘッダー(送信されたFaxの上に表示される名前)を設定することができます。
Faxデータの管理機能 アーカイブ機能で、すべてのFaxが管理でき、Faxが小さなサムネイル付きで表示されるため、特定のFaxを探す時間を短縮できます。

④ 様々なプラットフォームに対応

FAX.PLUSは、スマートフォンアプリを始め、下記のような様々なプラットフォームに対応しているため、連携・活用することで業務の効率化が図れます。

  • iOSアプリ
  • Androidアプリ
  • Webアプリ
  • FAXへのEメール
  • Slackアプリ
  • Zapierアプリ
  • Fax API
  • Gスイートアプリ
  • Googleドキュメント
  • Googleスプレッドシート
  • Microsoft Word
  • Chrome 拡張機能

⑤ 安心のセキュリティ

FAX.PLUSは、顧客データのプライバシーとセキュリティ保護に力を入れており、すべてのユーザデータは、世界で最も強力なプライバシー保護を提供しているスイス連邦データ保護条例(DPO)によって保護されています。

「Softbank」や「hp」などの大企業も導入しているサービスなので、セキュリティ面では安心して利用できます。

2. FAX.PLUSの良い口コミと悪い口コミまとめ

FAX.PLUSを実際に利用した人の口コミ・評判をまとめました。

Fax送信に関する口コミはありますが、Fax受信に関してのレビューや評価はないため、無料のFax送信サービスとして利用している人が多い印象です。

  • FAX.PLUSの良い口コミ
  • FAX.PLUSの悪い口コミ

2-1. FAX.PLUSの良い口コミ

良い口コミをまとめると下記の通りです。

  • 10ページまで無料で登録も一瞬
  • ファイル添付でOKだから印刷する手間も省ける
  • Fax機要らずで操作性に優れたアプリ
  • iPhoneで送信できる
  • アプリで撮影して送信できる
  • pagesやWordで作成したデータ送信もできる
  • PCからFAX送れる

2-2. FAX.PLUSの悪い口コミ

悪い口コミをまとめると下記の通りです。

  • サイトの日本語が怪しすぎ
  • 画像ファイルが線画に変換されて送信される
  • 通信タイミングが合わず頻繁にエラーとなる

3. インターネットFax各社比較とおすすめランキング

すべてのインターネットFaxを調査した上で、主要な12社のサービスを、比較・検討しやすいように一覧表にまとめました。

また、その結果を元に利用料金と利便性(使いやすさ)で選んだランキングTop3をご紹介します。

インターネットFaxは、それぞれ強みに違いがあるため、ランキングを参考にしながら利用目的にあったサービスを選ぶようにしましょう。

  1. とりあえずFax番号を持っておきたい人や利用頻度が少ない人は「メッセージプラス
  2. 市外局番の番号を使いたい場合や、Fax送受信が1日に2~6枚程度の場合は「eFax
  3. Fax送受信が月200枚より多く、業務効率化も図りたい場合は「MOVFAX
サービス 利用料金 送信料金 受信料金 Fax番号 お試し

メッセージプラス
登録:1,000円(年払い0円)
月額:792円~
~15円 0円 050 ×

eFax
登録:1,000円
月額:1,500円
10円
150枚まで無料
10円
150枚まで無料
050
全国62都市の市外局番
30日
MOVFAX 登録:1,000円
月額:980円~
1送信2枚まで8円 8円
1,000枚まで無料
050
03
06
045
×
jFax 登録:1,000円
月額:990円
10円
50枚まで無料
10円
100枚まで無料
03
050
30日
秒速FAX送信 登録:0円
月額:0円
~10円 不可 なし ×
秒速FAX Plus 登録:1,100円
月額:520円~
不可 ~8円 050 ×
faximo 登録:1,080円
月額:940円~
14円 9円
1,000枚まで無料
03
06
×
KDDI ペーパーレスFAX 登録:1,000円
月額:950円
15円 0円 050 ×
BizFAX 登録:0円
月額:0円
25円(平日8~19時)
19円(上記以外)
左記同様 26桁の専用番号 ×
D-FAX 登録:5,000円
月額:0円
オプション有料
不可 0円 020 10日
※法人契約
HelloFax 登録:0円
月額:0円
無料枠を超えると~5円 0円
※有料プランのみ可
カナダ、アメリカの市外局番 30日
FAX.PLUS 登録:0円
月額:0円
無料枠を超えると~10円 0円
※有料プランのみ可
03 ×

登録費用・月額費用が0円のサービスもありますが、受信(Fax番号を取得)する場合には月額費用が必要になります。

「D-FAX」は、登録費用のみでランニングコストが不要ですが、020の特殊回線を使用するためFax受信できない回線が多く、ビジネス利用にはオススメできません。

ランキング1位:メッセージプラス

メッセージプラスは、インターネットFaxの中でも機能が充実しており、それでいて料金も安いサービスです。

メッセージプラスは月額費用が安く、受信料金が一切かからないため、固定費を抑えられるのが特徴で、下記のような人にオススメです。

  • Faxの利用頻度が少ない
  • とりあえずFax番号を持っておきたい
  • 留守番電話の機能も利用したい

メッセージプラスの特徴(メリット・デメリット)

メッセージプラスは月額費用がトップクラスに安く、年払いだと792円/月で利用でき、200枚分のFax送信ができるポイントがもらえます。

また、「手書き加工機能」や「留守番電話サービス」など、様々な機能が充実しています。

そんなメッセージプラスのメリット・デメリットは下記の通りです。

メリット デメリット
  • Fax受信料が0円
  • 年払いだと200枚分の送信が無料
  • スマホアプリが利用できる
  • 留守番電話サービスあり
  • 手書き加工機能あり
  • 一斉送信50件まで可能
  • 無料お試しがない
  • 月額費用がかかる
  • Fax番号が050のみ
  • 海外へFax送信できない

メッセージプラスの価格・料金体系

初期費用 1,000円(年払いは0円)
月額費用 年払い:792円、月払い:950円
送信料金 15円/枚 ※メッセージプラス同士は無料
受信料金 0円

※年払いだと初年度にFax送信200枚分のポイントがもらえるのでお得です。

公式サイト

メッセージプラスの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。

ランキング2位:eFax

eFaxは、世界で1200万人以上が利用している世界最大級のインターネットFaxで、国内でも5.5万人以上がすでに利用している安心のサービスです。

eFaxは、業界最大手ということもあり、便利で使いやすくコストも安く抑えることができるサービスのため、毎日Faxを利用する人に最適なインターネットFaxサービスと言えます。

特に、下記のような人にオススメです。

  • 送受信が1日あたり2~6枚程度
  • 市外局番のFax番号を利用したい
  • 10件以上の同報送信をすることがある
  • 海外へFax送信することがある

eFaxの特徴(メリット・デメリット)

eFaxが他サービスと比較して大きく違う点は、全国47都道府県62都市の市外局番のFax番号を取得できることです。

他のサービスでは、市外局番が取得できたとしても、主要都市(東京03、大阪06、横浜045)のみです。

そんなeFaxのメリット・デメリットは下記の通りです。

メリット デメリット
  • 30日間の無料お試しあり
  • 毎月150ページまで送受信が無料
  • 全国62都市の市外局番と050から選べる
  • メールでのFax受信5宛先まで可能
  • 一斉送信50件まで可能
  • スマホアプリあり
  • 初期費用と月額費用がかかる
  • 解約が電話受付のみ
  • 送信時に国番号から入力が必要

eFaxは、30日間の無料トライアルがあるため、インターネットFaxの利用が初めての人でも安心して試すことができます。

eFaxの価格・料金体系

初期費用 1,000円
月額費用 1,500円/月(30日間の無料お試しあり)
送信料金 毎月150ページまで無料、151ページ以降10円/ページ
受信料金 毎月150ページまで無料、151ページ以降10円/ページ

公式サイト

eFaxの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。

ランキング3位:MOVFAX(モバックス)

MOVFAX(モバックス)は、もともとFax業界で20年の実績があり、法人向けのサービスのため、インターネットFaxの中ではサポート面で定評のある会社です。

MOVFAXは、業務の効率化ができる機能が充実しており、Fax利用頻度が多い企業ほどコスト削減できる法人向けサービスです。

特に、下記のような人にオススメです。

  • Faxの送受信の頻度が多い(月に約200枚以上)
  • 複数人で共有したい(複数IDを利用したい)
  • 業務を効率化したい

MOVFAXの特徴(メリット・デメリット)

MOVFAXは送信料金が安く、受信も1,000枚まで無料のため「eFax」よりも利用頻度が多い企業(月200枚以上)にオススメのサービスです。

そんなMOVFAXのメリットとデメリットをまとめました。

メリット デメリット
  • 月額が30日間無料
  • 送信料金が安い
  • 受信1,000枚まで無料
  • メールでのFax受信5宛先まで可能
  • 一斉送信10件まで可能
  • 050、03、06、045の番号を取得できる
  • 業務を効率化できる機能が充実
  • 初期費用と月額費用がかかる
  • 無料お試しがない
  • クレジットカード払いのみ
  • 海外送信できない

MOVFAXには、「ステータス管理」「ユーザー作成」「Fax自動振分け」など、高度な機能があるため、業務効率化が図れます。(プレミアムプランを利用した場合)

MOVFAXの価格・料金体系

プラン スタンダードプラン
プレミアムプラン
初期費用 1,000円
月額費用 980円 3,980円
受信料金 1,000枚まで無料
1,001枚から1枚8円
送信料金 1送信2枚まで8円

公式サイト

MOVFAXの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。

4. FAX.PLUSの解約方法

FAX.PLUSの有料プランは、契約期間の縛りはありませんので、いつでもWebから解約することができます。

英語サイトなので、解約手順を画像付きでご紹介します。

管理画面にログインし、ヘッダーメニューの「Profile」をクリックします。

上図の「Plan & Billing」→「Change Plan」の順にクリックします。

「Plan」を「Free」プランに変更して進めれば完了です。

5. FAX.PLUSの申し込み方法と利用法

FAX.PLUSのサイトは、日本語対応がまだ不十分なため、申し込みページは英語表記です。

英語だと敬遠しがちですが、簡単に登録できますので安心してください。

5-1. FAX.PLUSの申し込み方法

まずは、FAX.PLUSの無料プランへの申込方法を画像つきで解説します。

FAX.PLUSの公式サイトを開き、「サインアップ無料」をクリックします。

上図のような「Sign Up to FAX.PLUS(FAX.PLUS にサインアップ)」というページが開きますので、下記の手順で進めます。

  1. 「Name」に名前を入力
  2. 「Email」に登録メールアドレスを入力
  3. 「Password」にパスワードを入力
  4. I agree to FAX.PLUS Terms 」にチェックを入れる
  5. 「Sign Up For Free」をクリック

「Mobile Verification(モバイル認証)」ページが表示されますので、国旗をクリックして日本を選択します。※国名がABC順に並んでいるので、日本は「J」のところにあります。

国旗の横のスペースに携帯電話番号の先頭の「0」を抜いて入力します。

例)「090-1234-5678」の場合は「+81 90-1234-5678」となります。※「+81」は自動で挿入されます。

「Confirm」をクリックします。

携帯電話宛にSMS(ショートメッセージ)で6桁の認証番号が届きますので、6桁の数字を入力して「Confirm」ボタンをクリックします。

上図のページが表示されれば、FAX.PLUSの無料プランへの登録が完了です。

5-2. FAX.PLUSの利用方法

FAX.PLUSの管理画面も英語表記ですので、Faxを送信する方法と、受信したFaxを確認する方法を画像つきで解説します。

  • 送信方法
  • 送信オプション
  • 受信方法

送信方法

FAX.PLUSでのFax送信方法を画像つきで解説します。

FAX.PLUSの管理画面のヘッダーメニューにある「Send Fax」をクリックします。

①Fax番号の入力

「To」の欄に、Fax送信先の番号を入力します。日本のFax番号をそのまま入力すれば、「+81」から始まる番号に、自動で変換してくれます。

例)「03-1234-5678」の場合は「+81 3-1234-5678」となります。

連絡先を事前に登録してある場合は、人型のアイコンをクリックすると、連絡先からFax番号を呼び出せます。

②送信ファイルのアップロード

「Add File」をクリックして、送信するファイルをアップロードします。テキスト、PDF、画像ファイルなどをアップロードできます。

「Add Text」をクリックすると、直接テキストを書き込むこともできます。

③送信する

「Send」をクリックすると、Fax送信できます。

送信オプション

FAX.PLUSの送信オプションについて説明します。

送信画面の歯車マークをクリックすると、送信オプションを設定できます。

  1. Scheduled Transmission:日時を指定して送信できます。
  2. Retry:エラーになった場合の再送設定です。再送回数と送信間隔を設定できます。
  3. Fax To Human Operated Telefax:テレファクスの設定です。日本語も選択できます。
  4. Email Recipients PDF of the Fax:Fax番号に紐付いたメールにFaxのコピーを送信できす。
  5. Optimize Document for Fax:ドキュメントをFax用に最適化できます。

以上、送信オプションでは5つの設定が可能です。

受信方法

FAX.PLUSに届いたFaxの確認方法を解説します。

FAX.PLUSの管理画面のヘッダーメニューにある「Send Fax」をクリックします。

上図のような画面になるので、「Inbox」をクリックします。

受信したFaxがサムネイル付きで一覧表示されます。

閲覧したいFaxの「From」欄のリンクをクリックすれば、Faxが拡大表示されます。

6. FAX.PLUSで取得できるFax番号について

FAX.PLUSは、世界47ヶ国の希望地域コードから市内またはフリーダイヤルのFax番号を取得することができます。

もちろん、日本のFax番号にも対応しています。

またFax番号は、新規で取得する以外に、現在使用している既存のFax番号を移行して使用することも可能です。

7. FAX.PLUSの運営会社”Alohi SA”

運営会社 Alohi SA
所在地 スイス ジュネーブ州
メールアドレス support@fax.plus

公式HP:https://www.fax.plus/ja/

8. さいごに

FAX.PLUSについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

FAX.PLUSには下記のような特徴があり、他サービスと比較しても料金面・機能面ともに優れているので、英語でのサービス利用に問題がない人にはオススメのサービスと言えます。

  1. 10ページまで無料でFax送信できる
  2. Fax受信するには有料プラン
  3. 既存のFax番号を移行できる
  4. 様々な機能が充実
  5. 様々なプラットフォームに対応
  6. 安心のセキュリティ

あなたがインターネットFaxを利用する時のことを想定しながら、インターネットFax選びで、失敗しないようにしましょう。