メールなどオンラインで情報のやり取りをすることが主流になっている現代でも、Faxが必要になることがあります。
Faxを利用することが少ないのに、わざわざFaxを購入して回線を引くのは、もったいないし面倒ですよね。
そこで、Fax機がなくてもFaxの送信・受信ができるサービスをご紹介します。
この記事を読んで、Faxサービスを上手に活用していきましょう。
私はネット物販で生計を立てていますが、メーカーと取引をする際にたまにFaxを使うことがあります。
たまにしか使わないのに、Fax機を買って毎月3000円くらいを払うのがバカらしくって、インターネットFaxを使いはじめました。
この記事では以下の目次の通りにお役立ち情報をお伝えしていきます。
1. FAX機なしで送信・受信ができる2つのサービス
さっそくFax機がなくても送信・受信ができる2つのサービス「インターネットFax」と「クロネコFAX」についてご紹介していきます。
クロネコFAXは利用する都度コンビニまで足を運ぶ必要があるため、いつでもどこでも利用できるインターネットFAXの方がオススメです。
- インターネットFaxとは?
- クロネコFAXとは?
① インターネットFaxとは?

インターネットFaxとは、従来の電話回線ではなく、インターネット回線を通じてFaxの送信と受信を行います。
送信の場合は、PDFファイルをメールで送信すると送り先のFax機に紙で届き、受信の場合はFax機から送られたデータがPDFに変換されメールに届きます。
インターネット回線を使うので、一般的なFaxよりも月々の費用は安く、Fax機を購入する必要がないので、圧倒的に安く使うことができます。
② クロネコFAXとは?
クロネコFaxとは、運送会社ヤマトのグループ会社が運営しているコンビニからFAXの送信・受信ができるサービスで、送信する際は紙である必要はなく「USBメモリ」や「SDカード」からデータで送信できます。
利用シーンには下記3つがあります。
- コンビニから会社(自宅)にFaxを送る
- 会社(自宅)から送ったFaxをコンビニで受け取る
- コンビニから送ったFaxを他のコンビニで受け取る
会員登録が不要なので、だれでも全国のコンビニエンスストアで24時間365日、Faxの送受信が可能ですが、一部取り扱いがない店舗があります。
FAXを利用するたびにコンビニまで行く必要があるため時間や手間がかかり、Fax受信を利用する場合は操作手順が複雑で面倒です。
そのため、ネット環境さえあればいつでもどこでもFAXの送受信ができ、操作も簡単なインターネットFAXの方がオススメです。
2. インターネットFaxのメリット・デメリット
インターネットFaxサービスを従来のFaxと比較した場合のメリット・デメリットをまとめました。
インターネットFaxは、コストパフォーマンスや業務効率化において従来のFaxよりも優れていると言えます。ただし、紙ベースでのやり取りが多い人には、あまり向いていません。
メリット | デメリット |
|
|
2-1. インターネットFaxのメリット
インターネットFaxには下記のような様々なメリットがあるため、幅広い人にオススメのサービスと言えます。
① 初期コストが安い
インターネットを通じてサービスを利用するため、FAX機を購入したり、回線開設する必要がありません。
そのため、初期費用はほとんどゼロ〜1000円程度に抑えられます。
② ランニングコストが安い
従来のFaxの電話回線では最低でも2000〜3000円程度の費用が必要になりますが、インターネットFaxの月々のコストは0円〜1500円程度です。
それに加え、インターネットFaxでは、Fax用紙やインクなど、消耗品の費用が一切かかりません。
③ どこにいてもFAXの送受信ができる
受信したFAXは、メールで送られてくるため、ネット環境があればスマホやPCのメールでいつでも見ることができます。
ノマドで仕事をしている方やコワーキングスペースなどでお仕事をされている方は、Fax機の近くにいなくても、送受信ができるので便利です。
Faxを送付する際もPCで作成したデータを直接送信できるので、印刷の手間を減らすことができます。
④ FAXの管理を効率化できる
最近ではパソコンのデータで管理している人がほとんどだと思います。
Faxで送られてきた書類を全てデータ管理できるので、書類の管理を効率化することができます。
⑤ 導入までのスピードが早い
従来のFaxの場合は、導入まで1週間程度は必要ですが、インターネットFaxの場合は、工事などが必要ないため、短期間で利用開始できます。
サービスによっては、登録直後から利用できるようになります。
2-2. インターネットFaxのデメリット
インターネットFaxはデータでFaxの送受信をするため、紙ベースでのやり取りが多い人にとってはデメリットになり、利用は向いていません。
① 紙の書類をFax送信する場合にスキャンが必要
すでに印刷された書類を、インターネットFaxで送信する場合には、スキャンをする必要があります。
手書きの書類を頻繁に送る人は、インターネットFaxだと少し不便です。
② インターネット環境が必要
インターネットFaxは、ネット環境を使ってデータをやり取りします。
通信に時間がかかると送信料が高くなることがあるので、wifi環境がある方が良いです。
wifiの常時接続は普通になってきているので、ノートパソコンやスマートフォンを持っていれば全く問題ないでしょう。
③ 紙で確認・管理にするには印刷が必要
受信したFaxを紙ベースで確認・管理が必要な場合は、印刷が必要になります。
通常の業務でプリンターを使用しているのであれば、問題はありませんが、このために購入する必要がでてくるのであればデメリットになります。
3. クロネコFAXのメリット・デメリット
クロネコFAXサービスのメリット・デメリットをまとめました。
会員登録不要なので、コンビニに行けば誰でもすぐに使用できるため気軽に利用できますが、毎回コンビニまで足を運ぶ必要があったり受信する場合には手間がかかったりなどデメリットの方が大きいです。
メリット | デメリット |
|
|
3-1. クロネコFAXのメリット
クロネコFAXは会員登録が必要なく、固定費もかからないため、たまにしかFaxを使用しない人にはオススメのサービスと言えます。
① Fax機器が必要ない
Fax機器の価格は、家庭用のものでも15,000円~30,000ほどです。
業務用のFAX機能付き複合機になると100万円~300万円で、リースでも月に5,000円~30,000円ほどかかります。
たまにしかFaxしない人は、Fax機器を購入するのはもったいないので、Fax機器が不要のクロネコFAXサービスを活用すると良いでしょう。
② 電話回線の契約不要
Faxを送受信するためには、Fax機器だけでなく通信用の電話回線が必要です。
電話回線を引くためには工事が必要なため開通するのに1週間ほどかかるだけでなく、初期費用が2,800円~36,800円、月額費用が1,450円~3,780円かかります。
クロネコFAXなら、そのコストも手間も必要なくコンビニさえあればいつでも利用できます。
③ 会員登録が不要
クロネコFAXは面倒な会員登録が不要なので、誰でもすぐに全国のコンビニエンスストアで24時間365日、Faxの送受信が可能です。※一部取り扱いがない店舗があります。
④ コンビニがあれば、いつでもどこからでも送信できる
クロネコFAXは、全国のコンビニエンスストアから24時間365日いつでも利用可能です。
050番号へ送信できるのはセブンイレブンのみですが、セブンイレブンからは海外送信はできませんので、気をつけましょう。
コンビニ名 | 送信料金 | 最大サイズ | 050送信 | 海外送信 |
セブンイレブン | 50円/枚 | A3 | ◯ | × |
ファミリーマート | 50円/枚 | A3 | × | ◯ |
ローソン | 50円/枚 | A3 | × | ◯ |
ミニストップ | 50円/枚 | A3 | × | ◯ |
デイリーヤマザキ | 50円/枚 | A3 | × | ◯ |
ポプラ | 50円/枚 | A3 | × | ◯ |
※セブンイレブンはクロネコFAXではないため、送信はできますが受信はできません。
3-2. クロネコFAXのデメリット
クロネコFAXは、毎回コンビニに足を運ぶ必要があり、受信が必要な際には手間がかかり面倒なため、FAXの送信頻度が多い人や受信が必要な人には不向きと言えます。
① 対応していないコンビニがある
クロネコFAXは、全国のコンビニエンスストアで利用できますが、一部の店舗では取り扱いがない場合があります。
② コンビニまで行く必要がある
コンビニの複合機を使するサービスのため、毎回コンビニまで足を運ぶ必要があるため、Faxの利用が多い場合には面倒で、時間的なロスが大きくなってしまいます。
Faxの利用頻度が多い場合には、インターネットFaxサービスのほうがオススメです。
③ 混雑しているとすぐには使えない
コンビニFAXはマルチコピー機を使用するため、FAXだけでなく、印刷・コピー・写真プリントなどで利用されます。
そのため、マルチコピー機の利用客が多い場合は、すぐにFAXを送りたくても順番待ちをする必要があります。
④ 大量のFAX送信には向いていない
一度にFax送信できる枚数が10枚までなので、企画書など一度に11枚以上のFaxを送信する場合には、数回に分けて送る必要があるため、手間がかかります。
インターネットFaxは50枚程度まで一度に送信できるため、大量のFaxを送ることが多い人は、インターネットFaxサービスを利用するほうが良いです。
⑤ 受信の場合は操作が複雑で面倒
コンビニでFaxを受信するには手間がかかり、下記のような手順で受け取る必要があります。
たまに利用するにしても、やりとりが面倒なのでおすすめしません。

- Faxを送る人に、クロネコFAX専用番号へFaxを送信してもらいます。
- クロネコFAXからFax送信者へコード番号がFaxで返信されます。
- Fax送信者が、Fax受信者へコード番号を伝えます。
- Fax受信者は、コンビニに行きます
- コンビニのコピー機でコード番号を入力しFaxを受信します。
4. インターネットFaxの利用方法
インターネットFaxは、メール、WEB管理画面、スマホアプリの3つの方法で送受信を行うことができます。
メール、WEB管理画面、スマホアプリのそれぞれの使い方をまとめました。
- メールを利用する使い方
- WEB管理画面を利用する使い方
- スマホアプリを利用する使い方
メールを利用する使い方
メールでの送り方はシンプルで下記の通りです。

インターネットFaxの送り方は、指定されているアドレスの@より前の部分に、相手のFax番号を入力し、送りたいものをPDFで添付し送信することで、相手のFaxに送信されます。
ファイルの形式はPDFファイルだけでなくWordやExcelなどにも対応しています。

インターネットFaxを受信する際は、メールに添付ファイルが付いて送られてきますので、メールを確認するだけです。
WEB管理画面を利用する使い方
WEB管理画面が提供されているサービスの場合は、管理画面にログイン後、データをアップロードして、送信ボタンを押すだけでFaxが送れます。
宛先を登録しておくことができたり、一度に複数の宛先に送ることもできるので便利です。
受信したFaxも管理画面で確認ができます。一定期間もしくは一定の容量まで保管できます。
スマホアプリを利用する使い方
スマホアプリをインストールし、アカウント登録(ログイン)して利用します。
使い方はWEB管理画面とほぼ同じで、データをアップロード(スマホのカメラで撮影したデータもOK)し、送信ボタンを押すだけです。
受信したFaxも、アプリ画面で閲覧することができます。一定期間もしくは一定の容量まで保管できます。
5. クロネコFAXの利用方法
クロネコFAXを利用してFaxを送信する方法と受信する方法について、イラスト付きで解説します。
- コンビニからFaxを送る方法
- Faxをコンビニで受け取る方法
コンビニからFaxを送る方法

Faxの送信方法は簡単です。通常のFaxから送信を行うの手順とほぼ同じで下記の3ステップです。
- お金を投入し、液晶タッチパネルの「ファックス送信」を押します。
- 送信する原稿を読み込みます。
※送信枚数と金額が表示されるので、投入金額が不足していないか確認しましょう。 - 「送信」ボタンを押します。送信完了後、送信結果が表示されます。
※送信結果を印刷したい場合は「送信結果をプリントする」を押してください。
コンビニでFaxを受け取る方法

コンビニでFaxを受け取る方法は、少し複雑で下記の5ステップの手順で行います。
- Faxを送る人に、クロネコFAX専用番号へFaxを送信してもらいます。
- クロネコFAXからFax送信者へコード番号がFaxで返信されます。
- Fax送信者が、Fax受信者へコード番号を伝えます。
- Fax受信者は、コンビニに行きます
- コンビニのコピー機でコード番号を入力しFaxを受信します。
6. さいごに
Fax機がなくてもFaxの送信・受信ができる2つのサービスをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
クロネコFAXは利用頻度が少ない人には向いていますが、コンビニまで行く必要があるためFaxを送信する機会が多い人には時間のロスが大きく、Faxを受信する方法が複雑で面倒です。
そのため、利用頻度が多い人や受信も必要な人は、インターネットFaxサービスを利用しましょう。
あなたに最適なインターネットFaxサービスを見つけるなら、下記の記事を参考にしてください。
この記事が、あなたのFaxサービス選びに役立つと嬉しいです。