コンビニのFAXを利用する際にまず気になるのは、料金・値段ではないでしょうか?
利用料金を比べることはもちろん重要ですが、コンビニによっては、FAXの受け取りができなかったり、送信できないFax番号があったりするので注意が必要です。
そこで、コンビニFAXの利用料金を比較するだけでなく、コンビニ別の特徴・注意点などを分かりやすくご紹介していきます。
この記事を読んで、コンビニFAXを上手に活用していきましょう。
私はネット物販で生計を立てていますが、メーカーと取引をする際にたまにFaxを使うことがあります。
たまにしか使わないのに、Fax機を買って毎月3000円くらいを払うのがバカらしくって、インターネットFaxを使いはじめました。
この記事では以下の目次の通りにお役立ち情報をお伝えしていきます。
1. コンビニ7社のFAX料金を比較!値段の差はない
まずは、全国的に主要なコンビニ7社の利用料金についてまとめました。
FAXの送信・受信料金は、基本的にどのコンビニでも同じで、国内送信なら50円/枚、海外送信なら100~150円/枚です。
セブンイレブンとポプラは、海外へのFAX送信とFAXの受け取りができませんので、気をつけましょう。
FAX送信 | FAX受信 | ||
国内 | 海外 | ||
セブンイレブン | 標準、高画質:50円 | × | × |
ファミリーマート | 50円 | 100~150円 | 50円 |
ローソン | 50円 | 100~150円 | 50円 |
ミニストップ | ノーマル:50円 ファイン:60円 フリーダイヤル:30円 |
ノーマル:100~150円 ファイン:120~180円 |
50円 |
デイリーヤマザキ | ノーマル:50円 ファイン:60円 |
ノーマル:100~150円 ファイン:120~180円 |
50円 |
ポプラ | 標準、高画質:50円 | × | 50円 |
コミュニティストア | 50円 | 100~150円 | 50円 |
※1枚あたりの料金を表記しています。
※海外への送信料金は、送信先のエリアによって異なります。
コンビニFAX7社の機能(できること・できないこと)を比較
コンビニによって「送信はできても受信はできない」「特定の番号には送信できない」など機能の違いがありますので、表にまとめました。
セブンイレブンとポプラは、海外への送信とFAX受信はできません。050番号に送信できるのは、セブンイレブンとミニストップのみです。
国内送信 | 海外送信 | 050への送信 | 受信 | |
セブンイレブン | ◯ | × | ◯ | × |
ファミリーマート | ◯ | ◯ | × | ◯ |
ローソン | ◯ | ◯ | × | ◯ |
ミニストップ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
デイリーヤマザキ | ◯ | ◯ | × | ◯ |
ポプラ | ◯ | × | × | ◯ |
コミュニティ・ストア | ◯ | ◯ | × | ◯ |
コンビニから送信できないFAX番号
比較表では、利用頻度が多い050IP番号への送信可否について記載しましたが、それ以外にも送信できないFAX番号がありますので注意しましょう。
コンビニ名 | 送信できないFAX番号 |
セブンイレブン | 010、00 |
ファミリーマート | 00、020、030、040、050、060、0570、0840、0990、0170、0180 |
ローソン | 00、020、030、040、050、060、0570、0840、0990、0170、0180 |
ミニストップ | 00、020、030、040、060、0840、0990、0170、0180 |
2. インターネットFaxはコンビニFAXの1/3~1/5の値段!
第1章では各コンビニFAXの利用料金をご紹介しましたが、実は、コンビニFAXよりも安くて便利に利用できるインターネットFaxというサービスがあります。
そこで、「インターネットFaxとはどういうサービスなのか」「コンビニFAXと比べてどのくらい安いのか」について解説していきます。
- インターネットFaxとは?
- コンビニFAXとインターネットFaxの料金比較
2-1. インターネットFaxとは?

インターネットFaxとは、従来の電話回線ではなく、インターネット回線を通じてFaxの送信と受信を行います。
送信の場合は、PDFファイルをメールで送信すると送り先のFax機に紙で届き、受信の場合はFax機から送られたデータがPDFに変換されメールに届きます。
インターネット回線を使うので、一般的なFaxよりも月々の費用は安く、Fax機を購入する必要がないので、圧倒的に安く使うことができます。
インターネットFaxの使い方など、さらに詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
2-2. コンビニFAXとインターネットFaxの料金比較
数多くのインターネットFaxサービスがある中から、今回はFAXの利用頻度が少ない人向けの「秒速FAX送信」「メッセージプラス」とコンビニFAXの利用料金を比較しました。
インターネットFaxの送信・受信料金が、コンビニFAXと比べて圧倒的に安い(1/3~1/5の値段)ということが分かります。
コンビニFAX | 秒速FAX送信 | メッセージプラス | |
登録料金 | 0円 | 0円 | 1,000円 年払い 0円 |
月額費用 | 0円 | 0円 | 792円~ |
送信料金 | 50円/枚 | 10円/枚 | ~15円/枚 |
受信料金 | 50円/枚 | × | 0円 |
FAX利用料金のシュミレーション比較
毎月のFAX利用枚数ごとに必要な料金をシュミレーションして比較しました。
送信のみしか利用しない場合は、圧倒的に「秒速FAX送信」、FAXの受け取りも必要な場合は「メッセージプラス」が安く利用できることがわかります。
利用枚数 | コンビニFAX | 秒速FAX送信 | メッセージプラス | |
送信のみ | 10枚/月 | 500円 | 100円 | 942円 ※ |
20枚/月 | 1,000円 | 200円 | 1,092円 ※ | |
受信のみ | 10枚/月 | 500円 | × | 792円 ※ |
20枚/月 | 1,000円 | × | 792円 ※ | |
送受信 | 各10枚/月 | 1,000円 | × | 942円 ※ |
各20枚/月 | 2,000円 | × | 1,092円 ※ |
※年払いの料金で計算しています。
3. コンビニFAXはデメリットの方が多い!
コンビニFAXは、必要なときに誰でも気軽に利用できるため、便利なサービスのように思われがちですが、料金が割高だったり送信・受信に制約があったりなど、実はデメリットの方が多いのです。
「FAX機を持っていないならコンビニFAX」と安易に考えるのではなく、しっかりデメリットを把握した上で、コンビニFAXよりも安くて便利に使えるインターネットFaxを検討しましょう。
コンビニFAXのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
|
|
3-1. コンビニFAXのメリット
コンビニFAXは会員登録の必要なく、固定費もかからないため、ごくたまにしかFaxを使用しない人にはオススメのサービスと言えます。
① 固定費がかからない
インターネットFaxは、FAX送信のみであれば固定費がかからないサービスもありますが、FAX受信もする場合は、月額費用がかかります。
コンビニFAXは、FAXを送信する場合も受信する場合も固定費は一切かからず、使いたいときだけ手軽に利用できます。
ただしFAXを受け取る際は、デメリットに記載してあるように、送る側も受け取る側も手間がかかり面倒なので、多少のコストがかかってもインターネットFaxの方がオススメです。
② 会員登録が不要
コンビニFAXは面倒な会員登録が不要なので、誰でもすぐに全国のコンビニエンスストアで24時間365日、Faxの送受信が可能です。※一部取り扱いがない店舗があります。
③ コンビニがあれば、いつでも送信できる
コンビニFAXは、全国のコンビニエンスストアから24時間365日いつでも利用可能です。
ただし、一部の店舗ではFAXの取り扱いがない場合があります。
下記4社のコンビニは、店舗検索ページからFAX利用ができる店舗を絞り込んで検索できますので、事前に確認しましょう。
3-2. コンビニFAXのデメリット
コンビニFAXは、毎回コンビニに足を運ぶ必要があり、受信が必要な際には手間がかかり面倒なため、FAXの送信頻度が多い人や受信が必要な人には不向きと言えます。
① 送信・受信料金が高い
第2章 コンビニFAXとインターネットFaxの料金比較で解説しましたが、コンビニFAXの送信・受信料金は、インターネットFaxの3~5倍も高いです。
差が大きいので、FAXをたまにしか利用しない場合でもインターネットFaxの導入をオススメします。
② 対応していないコンビニがある
コンビニFAXは、全国のコンビニエンスストアで利用できますが、一部の店舗では取り扱いがない場合があります。
下記4社のコンビニは、店舗検索ページからFAX利用ができる店舗を絞り込んで検索できますので、事前に確認しましょう。
③ コンビニまで行く必要がある
コンビニの複合機を使するサービスのため、毎回コンビニまで足を運ぶ必要があるため、Faxの利用が多い場合には面倒で、時間的なロスが大きくなってしまいます。
Faxの利用頻度が多い場合には、インターネットFaxサービスのほうがオススメです。
④ 混雑しているとすぐには使えない
コンビニFAXはマルチコピー機を使用するため、FAXだけでなく、印刷・コピー・写真プリントなどで利用されます。
そのため、マルチコピー機の利用客が多い場合は、すぐにFAXを送りたくても順番待ちをする必要があります。
⑤ 大量のFAX送信には向いていない
一度にFax送信できる枚数が10枚までなので、企画書など一度に11枚以上のFaxを送信する場合には、数回に分けて送る必要があるため、手間がかかります。
インターネットFaxは50枚程度まで一度に送信できるため、大量のFaxを送ることが多い人は、インターネットFaxサービスを利用するほうが良いです。
⑤ 受信の場合は操作が複雑で面倒
コンビニでFaxを受信するには手間がかかり、下記のような手順で受け取る必要があります。
たまに利用するにしても、やりとりが面倒なのでおすすめしません。

- Faxを送る人に、クロネコFAX専用番号へFaxを送信してもらいます。
- クロネコFAXからFax送信者へコード番号がFaxで返信されます。
- Fax送信者が、Fax受信者へコード番号を伝えます。
- Fax受信者は、コンビニに行きます
- コンビニのコピー機でコード番号を入力しFaxを受信します。
4. FAX利用が少ない人におすすめのインターネットFax2選!
第2章 コンビニFAXとインターネットFaxの料金比較でもご紹介しましたが、数多くあるインターネットFaxをすべて調査した上で、FAX利用が少ない人にオススメのサービスをご紹介します。
- FAX送信のみなら「秒速FAX送信」
- FAX受信も必要なら「メッセージプラス」
Fax送信のみ利用の場合は、初期費用・月額費用が0円で、送信した分だけの料金で利用できる「秒速FAX送信」が断然オススメです。
Fax受信も必要な場合は、固定費が安く受信料金が0円の「メッセージプラス」が、機能も充実していて使いやすく便利なのでオススメです。
コンビニFAX | 秒速FAX送信 | メッセージプラス | |
登録料金 | 0円 | 0円 | 1,000円 年払い 0円 |
月額費用 | 0円 | 0円 | 792円~ |
送信料金 | 50円/枚 | 10円/枚 | ~15円/枚 |
受信料金 | 50円/枚 | × | 0円 |
自宅での利用 | × | ○ | ○ |
4-1. FAX送信のみなら「秒速FAX送信」
秒速FAX送信は、初期費用だけでなく月額基本料金もかからないFax送信に特化したインターネットFaxサービスです。
秒速FAX送信は、初期費用も月額費用も0円で、Fax送信を利用した分だけの課金なので、下記のような人にオススメです。
- たまにFax送信が必要になる
- 大量の一斉送信(Fax DMなど)をしたい
秒速FAX送信の特徴(メリット・デメリット)
秒速FAX送信は、Fax送信に特化したサービスですので、Faxの受信もしたい場合は、別のインターネットFaxサービスを利用する必要があります。
受信も必要な場合には、固定費が安く抑えられる「メッセージプラス」がオススメです。
そんな秒速FAX送信とコンビニFAXを比較した場合のメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
|
|
秒速FAX送信の価格・料金体系
初期費用 | 0円 |
---|---|
月額費用 | 0円 |
送信料金 | 7~10円 ※毎月の送信枚数に応じて異なる |
受信料金 | 不可 |
秒速FAX送信の口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
4-2. FAX受信も必要なら「メッセージプラス」

メッセージプラスは、インターネットFaxの中でも機能が充実しており、それでいて料金も安いサービスです。
メッセージプラスは月額費用が安く、受信料金が一切かからないため、固定費を抑えられるのが特徴で、下記のような人にオススメです。
- Faxの利用頻度が少ない
- とりあえずFax番号を持っておきたい
- 留守番電話の機能も利用したい
メッセージプラスの特徴(メリット・デメリット)
メッセージプラスは月額費用がトップクラスに安く、年払いだと792円/月で利用でき、200枚分のFax送信ができるポイントがもらえます。
また、「手書き加工機能」や「留守番電話サービス」など、様々な機能が充実しています。
そんなメッセージプラスとコンビニFAXを比較した場合のメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
|
|
メッセージプラスの価格・料金体系
初期費用 | 1,000円(年払いは0円) |
---|---|
月額費用 | 年払い:792円、月払い:950円 |
送信料金 | ~15円/枚 ※メッセージプラス同士は無料 |
受信料金 | 0円 |
※年払いだと初年度にFax送信200枚分のポイントがもらえるのでお得です。
メッセージプラスの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。
5. さいごに
この記事では、コンビニ7社のFAX利用料金の比較と、コンビニ別の特徴・注意点などを分かりやすくご紹介しました。
FAXの送信・受信料金は、基本的にどのコンビニでも同じで、国内送信なら50円/枚、海外送信なら100~150円/枚です。
コンビニFAXは送信・受信料金が高いため、コンビニFAXよりも安くて便利な下記のインターネットFaxの方がオススメです。
ぜひ、コストや手間を省けるFaxサービスを上手く活用していきましょう。