インターネットFAX

インターネットFAX「eFax」はヤバイ?口コミ評判からわかる全て

eFaxは、インターネットFaxの中でも世界規模で展開しており、様々なサイトでおすすめされている業界最大手のサービスです。

ただ、調べて見ると悪い評判もありますので、実際はどうなのか見極めが大切です。

そこでeFaxの口コミ・評判を紹介しながら、他のインターネットFaxとの違いや特徴について解説していきます。

この記事を読んで、あなたに最適なインターネットFaxを見つけましょう。

私はネット物販で生計を立てていますが、メーカーと取引をする際にたまにFaxを使うことがあります。

たまにしか使わないのに、Fax機を買って毎月3000円くらいを払うのがバカらしくって、インターネットFaxを使いはじめました。

この記事では以下の目次の通りにお役立ち情報をお伝えしていきます。

1. eFaxの特徴まとめ(メリット・デメリット)

eFaxが他サービスと大きく違う点は、全国47都道府県62都市の市外局番のFax番号を取得できることです。他サービスでは、市外局番が取得できたとしても主要都市(東京03、大阪06、横浜045)のみです。

業界最大手ということもあり、便利で使いやすくコストも安く抑えることができるため、毎日Faxを利用する人に最適なインターネットFaxサービスと言えます。

さらに、30日間の無料トライアルがあるため、インターネットFaxの利用が初めての人でも安心して試すことができます。

そんなeFaxのメリット・デメリットは下記の通りです。

メリット デメリット
  • 30日間の無料お試しあり
  • 毎月150ページまで送受信が無料
  • 全国62都市の市外局番と050から選べる
  • メールでのFax受信5宛先まで可能
  • 一斉送信50件まで可能
  • スマホアプリあり
  • 初期費用と月額費用がかかる
  • 解約が電話受付のみ
  • 送信時に国番号から入力が必要

ここからは、eFaxの特徴をご紹介していきます。

  1. 30日間無料(即日利用可)
  2. 03、06など選べるFax番号(全47都道府県62都市の市外局番)
  3. 料金が安い
  4. アプリで管理できる(iPhone、Android)
  5. 5つのメールアドレスで受信できる
  6. 一斉送信50件まで可能
  7. 手書きで編集できる

① 30日間無料(即日利用可)

eFaxは30日間無料でお試しができ、FAX送受信も各150枚まで無料で利用できます。もちろん、30日以内に解約すれば一切費用はかかりません。

また、申し込み後、すぐにインターネットFaxを使い始めることができます。

② 03、06など選べるFax番号(全47都道府県62都市の市外局番)

引用:efax

インターネットFaxは、050の番号しか使えない会社も多く、市外局番の番号を使えたとしても「東京03」「大阪06」などの主要都市の番号のみです。

eFaxなら、全国47都道府県の62都市の市外局番から選ぶことができるため、地方都市の企業や地方を拠点にビジネスをしている方には嬉しいサービスです。

③ 料金が安い

eFaxの初期費用は1,000円で、月額費用は1,500円だけです。

さらに、各150枚まで送信・受信は無料でできます。この料金体系は、他のインターネットFaxの料金相場よりも安い方です。

④ アプリで管理できる(iPhone、Android)

eFaxには、iPhone、Android専用のスマホアプリがあり、スマホからも簡単にFAXの送信・受信ができるので、外出することが多い方には嬉しい機能です。

また、手書きした書類などをスマホで撮影し、そのままFax送信することもできるため便利です。

⑤ 5つのメールアドレスでFaxを受信できる

eFaxでは、全てのFaxを最大5つのEメールアドレスで受信することが可能です。

社内やチームなどで情報を共有するには最適の機能です。

⑥ 一斉送信50件まで

一斉送信できないインターネットFaxもある中で、eFaxは最大50件まで一斉にFAX送信することができるため作業が効率化でき便利です。

営業などで更に多くのFaxを送る必要がある場合は、3,000件送ることができるインターネットFaxもあるため、そういった人は、「秒速Fax」を使いましょう。

⑦ 手書きで編集できる

引用:eFax

通常、インターネットFaxに届いた書類に書き込みをして返信するためには、一度プリントアウトした紙に書き込んで、それをスキャナーで読み込みデータ化してから返送する必要があり、大変面倒です。

eFaxなら、Acrobat Readerアプリの手書き機能を利用して、受信したFaxを印刷することなく、データ上に手書きのメッセージを書き足して返信することができるため、手間がかからず便利です。

2. eFaxの口コミ・評判まとめ

eFaxは私も使ったことがありますが、実際にどうなのか?口コミ(評判)を集めました。

eFaxの口コミ・評判をまとめると、普通のFaxと比べてコスト削減ができることと、好きな市外局番のFax番号を選べることが好評です。

eFaxの悪い口コミや悪評を紹介しているサイトもあり、実際にはどうなのか?を検証してみましたが、他サービスと比較して大きなデメリットと言えるほどのことではありませんでした。

  • eFaxの良い口コミ・評判
  • eFaxの悪い口コミ・評判
  • eFaxの悪評サイトに関して

2-1. eFaxの良い口コミ・評判

良い口コミ・評判をまとめると、好きな市外局番が選べることが他社と大きく異なり、コスト面や機能面でも評判が良いです。

  • PCソフトもスマホアプリも使いやすい
  • 送付状も自動で作れるので手間もかからない
  • 好きな市外局番が選べる
  • 価格、使いやすさ共にここがベスト
  • 毎月150枚まで送受信が無料
  • 効率が良く、紙も無駄にならない

はじめはFAX複合機の方が便利なんじゃないかと思いましたが、実際に使ってみるとインターネットFAXはすごく使いやすいです。

efaxはPCソフトもスマホアプリも使いやすいので、まったく迷うことはありませんでした。送付状も自動で作れるので、手間もかかりません。

efaxなら好きな市外局番が選べるのでかなり良いです。他のインターネットFAXは050になってしまうことが多いので。

インターネットFAX導入時に複数のサービスをしっかり比較することをオススメします。

41歳 男性 自営業

他の人も口コミしているように、インターネットFAXは一度契約し、名刺に刷ってしまうと簡単には変更できないので、きちんと比較する事が大切です。

価格、使いやすさ共にここがベスト。私の場合、最初はD-FAXを使っていましたが、送信ができないのでNTTのBizFAXに乗り換え、efaxが3つ目です。

efaxにした理由は月150枚まで無料という点が当社の事情にマッチしていたのと、Fax番号がIP電話ではない都道府県別の番号を取れるという点が決め手でした。

37歳 男性 会社経営

初めてインターネットFAXを利用しましたが、1か月お試ししてみて、明らかに効率が良く、紙も無駄にならないと判断。

実際に切り替えて良かったです。今まで紙で受信していたのがバカみたいです。FAX受信用の機器を置くのもナンセンスですし、オフィスもスッキリしました。

eFAXをオススメするのはコスパもそうですが、無料お試しで1か月使ってみるとインターネットFAXの仕組みがよくわかるので、無駄な不安がなくなるという最大の利点があるからです。

インターネットFAXはまだ普及していないので、050番号よりも市外局番を使えるほうが、FAX番号を質問されず、わずらわしくないというのも事実だと思います。

29歳 男性 広告代理店

2-2. eFaxの悪い口コミ・評判

eFaxは「解約がわかりにくい」というような口コミもありましたが、第5章 eFaxの解約方法で紹介しているように、実際には、簡単に解約することができます。

また海外展開しているサービスのため、送信日時がGTM表記な点が指摘されています。これは送信相手にもよりますが、それほど支障ないと考えます。

  • 解約には電話が必要
  • 送信日時がGTMで表記される

どうやって解約するのかわかりませんでした。

メールで問い合わせてみましたが、電話で解約するように言われ、電話でも待たされたり、解約を渋られているようで面倒でしたね。

32歳 男性 フリーランス

パソコンのほかにスマホでも送受信できるのは有難い。ただ使用しない月も料金が発生するのと送信日時がGMTで表記されるのはちょっと残念。

41歳 男性 IT企業

2-3. eFaxの悪評サイトに関して

インターネットFaxを紹介しているサイトの中には、eFaxの悪評を強調して掲載しているサイトがあります。

そこで、4つの悪評について実際にはどうなのか?を検証しましたが、他サービスと比較して、大きなデメリットと言えるほどのことではありませんでした。

  • 悪評1:送信に時間がかかることがある
  • 悪評2:送信料は1枚10円ではなく1分10円
  • 悪評3:0120の番号にはFAX送信できない
  • 悪評4:解約方法は電話のみ

悪評1:送信に時間がかかることがある

インターネットFaxは、インターネット回線を使用して送受信を行います。

そのため、回線速度や送信データの容量によって送信時間が異なるのは当然で、通常のFax機から送信する場合も同様ですので、大きな欠点とは言えません

悪評2:送信料は1枚10円ではなく1分10円

eFaxは、毎月150枚ずつの送信・受信料金が月額費用に含まれています。

ただし、指摘があるように、1枚10円でカウントするのではなく、1分10円でのカウントになることが、公式サイトにも記載されています。

これは、1枚の送信に2分かかれば無料では75枚しか送れないことになりますが、逆に1枚30秒で送信できれば無料で300枚も送れることになります。

そのためこれは、メリットでもデメリットでもないと言えます。

悪評3:0120の番号にはFAX送信できない

eFaxは、たしかに0120のフリーダイヤルや0570のナビダイヤルへの送信はできません。

ですが、ビジネスでFaxを使用する場合に、通信料が相手負担になってしまうフリーダイヤルへ送信することは常識的にないため、問題ないと言えます。

悪評4:解約方法は電話のみ

eFaxの解約は電話受付のみとなっています。

申込みはWEBで行なえるので、疑問に思うかも知れませんが、事前に解約は電話受付のみと知っていれば、とくに戸惑うことも手こずることもないため、問題ないと考えます。

3. eFaxの価格・料金体系まとめ

eFaxの価格・料金をまとめました。

支払いプラン 月払いプラン 年払いプラン
登録手数料 1,000円
月額費用 1,500円/月 18,000円/年
送信料金 毎月150ページまで無料
151ページ以降10円/ページ
受信料金 毎月150ページまで無料
151ページ以降10円/ページ
支払い方法 クレジットカード
銀行振込
口座振替

※ どちらのプランでも30日間の無料トライアル終了後、31日目から有料プランが開始されます。

※ 無料の送信ページ数は、通信にかかる時間によって費用が異なります。60秒ごとに1ページと計算されます。

4. インターネットFax各社比較とおすすめランキング

すべてのインターネットFaxを調査した上で、主要な12社のサービスを、比較・検討しやすいように一覧表にまとめました。

また、その結果を元に利用料金と利便性(使いやすさ)で選んだランキングTop3をご紹介します。

インターネットFaxは、それぞれ強みに違いがあるため、ランキングを参考にしながら利用目的にあったサービスを選ぶようにしましょう。

  1. とりあえずFax番号を持っておきたい人や利用頻度が少ない人は「メッセージプラス
  2. 市外局番の番号を使いたい場合や、Fax送受信が1日に2~6枚程度の場合は「eFax
  3. Fax送受信が月200枚より多く、業務効率化も図りたい場合は「MOVFAX
サービス 利用料金 送信料金 受信料金 Fax番号 お試し

メッセージプラス
登録:1,000円(年払い0円)
月額:792円~
~15円 0円 050 ×

eFax
登録:1,000円
月額:1,500円
10円
150枚まで無料
10円
150枚まで無料
050
全国62都市の市外局番
30日
MOVFAX 登録:1,000円
月額:980円~
1送信2枚まで8円 8円
1,000枚まで無料
050
03
06
045
×
jFax 登録:1,000円
月額:990円
10円
50枚まで無料
10円
100枚まで無料
03
050
30日
秒速FAX送信 登録:0円
月額:0円
~10円 不可 なし ×
秒速FAX Plus 登録:1,100円
月額:520円~
不可 ~8円 050 ×
faximo 登録:1,080円
月額:940円~
14円 9円
1,000枚まで無料
03
06
×
KDDI ペーパーレスFAX 登録:1,000円
月額:950円
15円 0円 050 ×
BizFAX 登録:0円
月額:0円
25円(平日8~19時)
19円(上記以外)
左記同様 26桁の専用番号 ×
D-FAX 登録:5,000円
月額:0円
オプション有料
不可 0円 020 10日
※法人契約
HelloFax 登録:0円
月額:0円
無料枠を超えると~5円 0円
※有料プランのみ可
カナダ、アメリカの市外局番 30日
FAX.PLUS 登録:0円
月額:0円
無料枠を超えると~10円 0円
※有料プランのみ可
03 ×

登録費用・月額費用が0円のサービスもありますが、受信(Fax番号を取得)する場合には月額費用が必要になります。

「D-FAX」は、登録費用のみでランニングコストが不要ですが、020の特殊回線を使用するためFax受信できない回線が多く、ビジネス利用にはオススメできません。

ランキング1位:メッセージプラス

メッセージプラスは、インターネットFaxの中でも機能が充実しており、それでいて料金も安いサービスです。

メッセージプラスは月額費用が安く、受信料金が一切かからないため、固定費を抑えられるのが特徴で、下記のような人にオススメです。

  • Faxの利用頻度が少ない
  • とりあえずFax番号を持っておきたい
  • 留守番電話の機能も利用したい

メッセージプラスの特徴(メリット・デメリット)

メッセージプラスは月額費用がトップクラスに安く、年払いだと792円/月で利用でき、200枚分のFax送信ができるポイントがもらえます。

また、「手書き加工機能」や「留守番電話サービス」など、様々な機能が充実しています。

そんなメッセージプラスのメリット・デメリットは下記の通りです。

メリット デメリット
  • Fax受信料が0円
  • 年払いだと200枚分の送信が無料
  • スマホアプリが利用できる
  • 留守番電話サービスあり
  • 手書き加工機能あり
  • 一斉送信50件まで可能
  • 無料お試しがない
  • 月額費用がかかる
  • Fax番号が050のみ
  • 海外へFax送信できない

メッセージプラスの価格・料金体系

初期費用 1,000円(年払いは0円)
月額費用 年払い:792円、月払い:950円
送信料金 15円/枚 ※メッセージプラス同士は無料
受信料金 0円

※年払いだと初年度にFax送信200枚分のポイントがもらえるのでお得です。

公式サイト

メッセージプラスの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。

ランキング2位:eFax

eFaxは、世界で1200万人以上が利用している世界最大級のインターネットFaxで、国内でも5.5万人以上がすでに利用している安心のサービスです。

eFaxは、業界最大手ということもあり、便利で使いやすくコストも安く抑えることができるサービスのため、毎日Faxを利用する人に最適なインターネットFaxサービスと言えます。

特に、下記のような人にオススメです。

  • 送受信が1日あたり2~6枚程度
  • 市外局番のFax番号を利用したい
  • 10件以上の同報送信をすることがある
  • 海外へFax送信することがある

eFaxの特徴(メリット・デメリット)

eFaxが他サービスと比較して大きく違う点は、全国47都道府県62都市の市外局番のFax番号を取得できることです。

他のサービスでは、市外局番が取得できたとしても、主要都市(東京03、大阪06、横浜045)のみです。

そんなeFaxのメリット・デメリットは下記の通りです。

メリット デメリット
  • 30日間の無料お試しあり
  • 毎月150ページまで送受信が無料
  • 全国62都市の市外局番と050から選べる
  • メールでのFax受信5宛先まで可能
  • 一斉送信50件まで可能
  • スマホアプリあり
  • 初期費用と月額費用がかかる
  • 解約が電話受付のみ
  • 送信時に国番号から入力が必要

eFaxは、30日間の無料トライアルがあるため、インターネットFaxの利用が初めての人でも安心して試すことができます。

eFaxの価格・料金体系

初期費用 1,000円
月額費用 1,500円/月(30日間の無料お試しあり)
送信料金 毎月150ページまで無料、151ページ以降10円/ページ
受信料金 毎月150ページまで無料、151ページ以降10円/ページ

公式サイト

ランキング3位:MOVFAX(モバックス)

MOVFAX(モバックス)は、もともとFax業界で20年の実績があり、法人向けのサービスのため、インターネットFaxの中ではサポート面で定評のある会社です。

MOVFAXは、業務の効率化ができる機能が充実しており、Fax利用頻度が多い企業ほどコスト削減できる法人向けサービスです。

特に、下記のような人にオススメです。

  • Faxの送受信の頻度が多い(月に約200枚以上)
  • 複数人で共有したい(複数IDを利用したい)
  • 業務を効率化したい

MOVFAXの特徴(メリット・デメリット)

MOVFAXは送信料金が安く、受信も1,000枚まで無料のため「eFax」よりも利用頻度が多い企業(月200枚以上)にオススメのサービスです。

そんなMOVFAXのメリットとデメリットをまとめました。

メリット デメリット
  • 月額が30日間無料
  • 送信料金が安い
  • 受信1,000枚まで無料
  • メールでのFax受信5宛先まで可能
  • 一斉送信10件まで可能
  • 050、03、06、045の番号を取得できる
  • 業務を効率化できる機能が充実
  • 初期費用と月額費用がかかる
  • 無料お試しがない
  • クレジットカード払いのみ
  • 海外送信できない

MOVFAXには、「ステータス管理」「ユーザー作成」「Fax自動振分け」など、高度な機能があるため、業務効率化が図れます。(プレミアムプランを利用した場合)

MOVFAXの価格・料金体系

プラン スタンダードプラン
プレミアムプラン
初期費用 1,000円
月額費用 980円 3,980円
受信料金 1,000枚まで無料
1,001枚から1枚8円
送信料金 1送信2枚まで8円

公式サイト

MOVFAXの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。

5. eFaxの解約方法

eFaxは解約が面倒という口コミがありましたが、実際には下記のようにとても簡単に解約できますので、参考までにご紹介します。

また、eFaxは契約期間に縛りはありませんので、いつでも解約できます。解約手数料もかからないので安心です。

① 電話する

平日(月曜日~金曜日※祝祭日を除く)の9:00~17:00の間に下記の番号に電話をするだけです。

eFaxの解約専用TEL番号(03-6758-0857)

② 解約する旨を伝える

電話で解約の旨を伝え、下記の内容を答えます。

  • 名前
  • ファックス番号
  • PINコード(登録時のメールに記載)

以上3つの内容を伝えます。解約理由についても聞かれますが、それなりに答えれば、問題なく解約できます。

解約の受付から手続が完了するまで、最大48時間かかると言われていますので、無料トライアル期間で解約したい場合は、余裕を持って解約の連絡をしましょう。

6. eFaxの申し込み方法と利用法

特に難しいことはありませんが、eFaxの申し込み方法と利用法について簡単にご紹介します。

6-1. eFaxの申し込み方法

eFaxの申し込み方法はとても簡単です。

  1. 自分のFax番号を選ぶ
  2. 個人情報の入力
  3. 登録完了

6-2. eFaxの利用法

はじめてインターネットFaxを利用する人に向けて、eFaxの受信方法と送信方法についてそれぞれご紹介します

受信について

eFaxでは、FaxはすべてメールにPDFファイルが添付されて送られてきます。

メールを開いてデータをダウンロードするだけです。

ちなみにeFaxでは、最大で5つのメールアドレスを登録できるので、同時に社内の複数人で共有することができます。

送信について

eFaxのFax送信方法はメールを利用し、下記の3ステップで行います。(画像引用:eFax

① メールを作成し宛先を入力

新規メールの宛先に「◯◯◯@efaxsend.com」と入力し、◯◯◯の部分に相手方のFax番号を入力します。

② Fax原稿をメールに添付
③ 本文にメッセージを入力し送信

本文にメッセージを入力し、通常のメールと同じように送信するだけです。

メール本文に入力したメッセージはFAXの表紙になります。

7. eFaxの運営会社”j2 Global Japan 有限会社”

運営会社 j2 Global Japan 有限会社
所在地 〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2丁目2番2号
神田パークプラザ5階 神田パークプラザB室
電話番号 03-6758-0852
代表者 江森 芳隆

公式HP:https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDL0Q+3BRVMQ+2IH8+65MEA

8. さいごに

eFaxについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

eFaxは下記のようなメリットがあるサービスで、他のインターネットFaxよりも、安く、サービスも充実しているためオススメです。

  1. 30日間無料(即日利用可)
  2. 03、06など選べるFax番号(全47都道府県62都市の市外局番)
  3. 料金が安い
  4. アプリで管理できる(iPhone、Android)
  5. 5つのメールアドレスで受信できる
  6. 一斉送信50件まで可能
  7. 手書きで編集できる

あなたがインターネットFaxを利用する時のことを想定しながら、インターネットFax選びで、失敗しないようにしましょう。