インターネットFAX

eFaxとjFaxの違いを料金面と機能面から徹底比較!

eFaxとjFaxは、どちらもj2グローバルジャパンという会社が運営しているインターネットFaxサービスなので、どちらを選んだほうが良いのか悩みますよね。

どちらのサービスが適しているのかは、FAXの利用用途によって異なります。

そこでeFaxとjFaxの違いや、それぞれのサービスの特徴をご紹介した上で、どんな人に向いているのか解説していきます。

この記事を読んで、あなたに最適なインターネットFaxを見つけましょう。

私はネット物販で生計を立てていますが、メーカーと取引をする際にたまにFaxを使うことがあります。

たまにしか使わないのに、Fax機を買って毎月3000円くらいを払うのがバカらしくって、インターネットFaxを使いはじめました。

この記事では以下の目次の通りにお役立ち情報をお伝えしていきます。

1. eFaxとjFaxの違いを比較

eFaxとjFaxの違いを表にまとめました。

料金面、機能面での比較はこのあと詳しく解説していますが、jFaxはeFaxよりもFaxの利用が少ない人向けのサービスだと言えます。

  1. eFaxとjFaxの料金面での違い
  2. eFaxとjFaxの機能面での違い

料金面で比較すると、毎月の送受信の枚数が100枚以内なら「jFax」、100枚よりも多い場合は「eFaxのほうがお得に利用できます。

機能面で比較すると、「03」「050」以外の市外局番のFax番号を使用したい場合や、スマホからのFax送受信が多い場合eFaxを選びましょう。

サービス名 eFax jFax
初期費用 1,000円 1,000円
月額費用 1,500円 990円
無料送信ページ 150ページ 50ページ
無料受信ページ 150ページ 100ページ
無料を超えた場合の送受信料 各10円/枚 各10円/枚
30日間の無料お試し
Fax番号 47都道府県62都市の市外局番、050 03、050
同報送信 50件まで 50件まで
スマホアプリ ×
受信メールアドレス登録 5件まで 1件まで
支払い方法 クレジットカード
銀行振込
口座振替
クレジットカード
海外送信
受信ファイル形式 PDF PDF

1-1. eFaxとjFaxの料金面での違い

初期費用は同じなので、月額費用で比較すると、eFaxよりjFaxのほうが500円ほど安いため、毎月の固定費を抑えたい人は「jFax」のほうが魅力的に感じるかも知れません。

ただし、毎月無料で送信・受信するページ数が異なるため、単純に月額費用だけで決めてしまうと失敗してしまいますので、注意しましょう。

eFaxとjFaxの料金シュミレーション比較

毎月の送受信の枚数毎の料金シミュレーションをしました。※1ヶ月の利用枚数(送信・受信の枚数)ごとに料金を算出。

毎月の送受信の枚数が100枚以内なら「jFax」、100枚よりも多い場合は「eFaxのほうがお得に利用できます。

サービス名 eFax jFax
月額費用 1,500円 990円
送信料金 10円(150枚無料) 10円(50枚無料)
受信料金 10円(150枚無料) 10円(100枚無料)
送受信 各50枚 1,500円 990円
送受信 各100枚 1,500円 1,490円
送受信 各150枚 1,500円 2,490円
送受信 各200枚 2,500円 3,490円

1-2. eFaxとjFaxの機能面での違い

eFaxとjFaxの機能面での大きな違いは2つあり、「Fax番号」と「スマホアプリ」です。

jFaxで選べるFax番号は、「03」と「050」のみなので、東京03以外の市外局番を選びたい場合は、必然的に「eFax」を選択することになります。

また、スマホアプリに対応しているのは「eFax」のみなので、スマートフォンからのFax送受信の機会が多いと想定される場合は、eFaxを選んだほうが便利です。

2. eFaxのサービス詳細まとめ

eFaxは、世界で1200万人以上が利用している世界最大級のインターネットFaxで、国内でも5.5万人以上がすでに利用している安心のサービスです。

eFaxは、業界最大手ということもあり、便利で使いやすくコストも安く抑えることができるサービスのため、毎日Faxを利用する人に最適なインターネットFaxサービスと言えます。

特に、下記のような人にオススメです。

  • 送受信が1日あたり2~6枚程度
  • 市外局番のFax番号を利用したい
  • スマホで送受信する機会が多い
  • 海外へFax送信することがある

eFaxの特徴(メリット・デメリット)

eFaxが他サービスと比較して大きく違う点は、全国47都道府県62都市の市外局番のFax番号を取得できることです。

他のインターネットFaxサービスでは、市外局番が取得できたとしても、主要都市(東京03、大阪06、横浜045)のみです。

そんなeFaxのメリット・デメリットは下記の通りです。

メリット デメリット
  • 30日間の無料お試しあり
  • 毎月150ページまで送受信が無料
  • 全国62都市の市外局番と050から選べる
  • メールでのFax受信5宛先まで可能
  • 一斉送信50件まで可能
  • スマホアプリあり
  • 初期費用と月額費用がかかる
  • 解約が電話受付のみ
  • 送信時に国番号から入力が必要

eFaxは、30日間の無料トライアルがあるため、インターネットFaxの利用が初めての人でも安心して試すことができます。

eFaxの価格・料金体系

初期費用 1,000円
月額費用 1,500円/月(30日間の無料お試しあり)
送信料金 毎月150ページまで無料、151ページ以降10円/ページ
受信料金 毎月150ページまで無料、151ページ以降10円/ページ

公式サイト

eFaxの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。

3. jFaxのサービス詳細まとめ

jFaxは、eFaxと同じj2グローバルジャパンという会社が運営しているインターネットFaxサービスです。

jFaxは、月額990円に受信100ページと送信50ページが含まれているため、Fax利用がその範囲内であれば、かなりコストが抑えられます。

特に、下記のような人にオススメです。

  • 送受信が月に100枚以内
  • Fax番号にこだわらない
  • 海外へFax送信することがある

jFaxの特徴(メリット・デメリット)

jFaxは30日間の無料トライアルがあるため、実際にインターネットFaxでのFAX送受信を試した上で、継続するかどうかを判断できる点が大きなメリットです。

そんなjFaxのメリット・デメリットは下記の通りです。

メリット デメリット
  • メールでFax送受信できる
  • 30日間お試し無料
  • 申込後すぐに利用開始できる
  • 50件まで同報送信できる
  • 海外にもFax送信できる
  • 初期費用・月額費用がかかる
  • Fax番号は「03」か「050」のみ
  • クレジットカード払いのみ

jFaxの価格・料金体系

初期費用 1,000円
月額費用 990円/月(30日間の無料お試しあり)
送信料金 毎月50ページまで無料、51ページ以降10円/ページ
受信料金 毎月100ページまで無料、101ページ以降10円/ページ

公式サイト

jFaxの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。

4. その他のインターネットFaxサービス

インターネットFaxは、それぞれ強みに違いがあるため、Faxの使用用途に応じて選ぶようにしましょう。

eFaxとjFaxを含む、主要なインターネットFax12社を比較・検討しやすいように一覧表にまとめました。

それを踏まえた上で、オススメのサービスは下記3つです。

  • とりあえずFax番号を持っておきたい人や利用頻度が少ない人は「メッセージプラス
  • 市外局番の番号を使いたい場合や、Fax送受信が1日に2~6枚程度の場合は「eFax
  • Fax送受信が月200枚より多く、業務効率化も図りたい場合は「MOVFAX
サービス 利用料金 送信料金 受信料金 Fax番号 お試し
eFax 登録:1,000円
月額:1,500円
10円
150枚まで無料
10円
150枚まで無料
050
全国62都市の市外局番
30日
jFax 登録:1,000円
月額:990円
10円
50枚まで無料
10円
100枚まで無料
03
050
30日
メッセージプラス 登録:1,000円(年払い0円)
月額:792円~
~15円 0円 050 ×
MOVFAX 登録:1,000円
月額:980円~
1送信2枚まで8円 8円
1,000枚まで無料
050
03
06
045
×
秒速FAX送信 登録:0円
月額:0円
~10円 不可 なし ×
秒速FAX Plus 登録:1,100円
月額:520円~
不可 ~8円 050 ×
faximo 登録:1,080円
月額:940円~
14円 9円
1,000枚まで無料
03
06
×
KDDI ペーパーレスFAX 登録:1,000円
月額:950円
15円 0円 050 ×
BizFAX 登録:0円
月額:0円
25円(平日8~19時)
19円(上記以外)
左記同様 26桁の専用番号 ×
D-FAX 登録:5,000円
月額:0円
オプション有料
不可 0円 020 10日
※法人契約
HelloFax 登録:0円
月額:0円
無料枠を超えると~5円 0円
※有料プランのみ可
カナダ、アメリカの市外局番 30日
FAX.PLUS 登録:0円
月額:0円
無料枠を超えると~10円 0円
※有料プランのみ可
03 ×

5. さいごに

eFaxとjFaxの違いや、それぞれのサービスの特徴をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

毎月の送受信の枚数が100枚以内なら「jFax」、100枚よりも多い場合は「eFaxのほうがお得に利用できます。

また、「03」「050」以外の市外局番のFax番号を使用したい場合や、スマホからのFax送受信が多い場合eFaxにしましょう。

違いを知った上で、あなたの利用用途に合った最適なインターネットFaxを選びましょう。