コンビニFAX

コンビニでFAXを受信!受け取り方法や料金・注意点を詳しく解説

メールなどオンラインで情報のやり取りをすることが主流になっている現代でも、どうしてもFaxを受け取らなければいけないことがあります。

FAX機がないと受信できないと思っている人も多いですが、実はコンビニでFAXを受け取ることができます。

ただし受け取りできないコンビニがあったり、受け取る手順が重要だったりしますので、そういった注意点を踏まえた上でコンビニでFAXを受け取る方法や利用料金などを詳しく解説していきます。

この記事を読んで、コンビニFAXを上手に活用していきましょう。

私はネット物販で生計を立てていますが、メーカーと取引をする際にたまにFaxを使うことがあります。

たまにしか使わないのに、Fax機を買って毎月3000円くらいを払うのがバカらしくって、インターネットFaxを使いはじめました。

この記事では以下の目次の通りにお役立ち情報をお伝えしていきます。

1. コンビニでFAXは受け取れる!

FAX機がないのにFAXを受け取らなければならなくなった場合には、コンビニでFAXを受け取ることができます。

ただし、すべてのコンビニで受け取れるわけではありませんでの、注意しましょう。

1-1. コンビニFAXで受け取りができるのはクロネコFAXだけ!

FAX送信は、基本的に全国のどのコンビニでも利用することができますが、FAXの受け取りに関してはすべてのコンビニで利用できるわけではありません。

コンビニでFAXの受け取りができるのは、クロネコFAXが導入されているコンビニだけです。

1-2. クロネコFAXとは?

クロネコFAXとは、運送会社ヤマトのグループ会社が運営しているコンビニからFAXの受け取りなどができるサービスです。

利用シーンには下記3つがあります。

  • コンビニから会社(自宅)にFaxを送る
  • 会社(自宅)から送ったFaxをコンビニで受け取る
  • コンビニから送ったFaxを他のコンビニで受け取る

会員登録が不要なので、だれでも全国のコンビニエンスストアで24時間365日、Faxの送受信が可能ですが、一部取り扱いがない店舗があります。

1-3. FAXが受け取れるコンビニまとめ

前述したように、FAXを受け取ることができるコンビニは、クロネコFAXが導入されているコンビニだけです。

クロネコFAXが導入されているコンビニは下記の通りです。セブンイレブンでは利用できませんので注意しましょう。

  • ローソン
  • ファミリーマート
  • ミニストップ
  • デイリーヤマザキ
  • ポプラ
  • コミュニティストア

2. コンビニFAXの受信方法とFAXを受け取る5つのステップ

コンビニでFAXを受信するといっても、コンビニのFAX番号にFAXが届くわけではありません。

クロネコFAXに預けられたFAXを、コンビニのマルチコピー機で受け取るという仕組みになっています。

さっそく、コンビニでFAXを受信する方法を具体的に説明していきます。

クロネコFAXを利用してFAXを受け取る手順は、下記の5ステップです。

  1. 送信者がクロネコFAX専用番号へFAXを送信
  2. クロネコFAXから送信者へ文書番号がFaxで届く
  3. 送信者が受信者へ文書番号を伝える
  4. 受信者はクロネコFAX対応のコンビニに行く
  5. コンビニのマルチコピー機に文書番号を入力しFaxを受け取る

① 送信者がクロネコFAX専用番号へFAXを送信

送信者が「0570-05-1000」宛にFAXを送信します。

IP電話からは送信できない場合があります。その場合は「03-5633-5620」へ送信してください。

非通知番号からは送信できませんので、番号を通知して送信しましょう。

② クロネコFAXから送信者へ文書番号がFaxで届く

FAX送信後5分以内に、そのFAX機に10桁の数字(文書番号)が記載された「文書番号通知レポート」が届きます。

送信したFAX原稿のデータは、翌日の24時まで保存されます。その時刻を過ぎると自動的に消去されます。

③ 送信者が受信者へ文書番号を伝える

受信者がFAXを受け取るためには文書番号が必要ですので、送信者は受信者に「文書番号通知レポート」に記載されている10桁の文書番号を伝達します。

翌日の24時までしか受け取れないことを必ず伝えるようにしましょう。

④ 受信者はクロネコFAX対応のコンビニに行く

受信者は10桁の文書番号を控えて、クロネコFAXが利用できるコンビニに向かいます。

⑤ コンビニのマルチコピー機に文書番号を入力しFaxを受け取る

受信者はマルチコピー機に文書番号を入力してFAXを受け取ります。

マルチコピー機の操作方法は、どのコンビニでもほぼ同じなので、今回はファミリーマートのマルチコピー機を例にして、具体的な操作方法を写真付きで解説していきます。

  • マルチコピー機で「クロネコFAX」を選択する
  • 10桁の文書番号を入力してFAXを受け取る
  • 領収書を発行する

マルチコピー機で「クロネコFAX」を選択する

マルチコピー機のタッパネル画面にある「ファクス」メニューをクリックします。

続いて「クロネコFAX」を選びます。

「クロネコFAXから受け取る」のボタンを押します。

「利用上の同意事項」が表示されますので、内容を確認し「同意する」を押します。

  • 受け取りに必要な文書番号は送信者にしか分からない情報ですので、クロネコFAXやコンビニ従業員に問い合わせても調べることができません。
  • 一度受け取ったデータは削除されますので、再度プリントすることはできません。

10桁の文書番号を入力してFAXを受け取る

10桁の文書番号を入力し「次へ」を押します。

画面に表示されるプリント料金をマルチコピー機に投入して「OK」を押すと、印刷が開始されます。

プリントが終了しました。という画面に切り替わりますので、「ファクスを終了する」を押して、領収書の発行画面に進みます。

領収書を発行する

領収書が必要な場合は「領収書を発行する」を押します。

領収書の発行が終わったらすべて完了です。

画面に表示されているように、「印刷物(受け取ったFAX)」「おつり」「領収書」の取り忘れがないように注意しましょう。

実際、私は送信結果レポートを取り忘れたりFAX原稿を置き忘れたりして、大急ぎで取りに戻った経験があります。

また、私がマルチコピー機を利用する際に、10円の残金が残っていたり、原稿が1枚置きっぱなしになっていて、店員さんに届けたことがあるので、私だけに限った話ではないと思いますので、注意しましょう。

3. コンビニFAXを受け取る料金

コンビニでFAXを受け取る料金は、1枚50円です。

これはクロネコFAXの利用料金になるため、どこのコンビニを利用しても同料金です。

コンビニFAXの送信料金は?

コンビニからFAXを送信する場合の利用料金は、基本的にどのコンビニでも同じ料金で、国内への送信は1枚50円、海外への送信は100~150円(送信先エリアによって異なる)です。

各コンビニのFAX利用料金をまとめると下記の通りです。

受信 送信 海外送信
セブンイレブン × 50円/枚 ×
ファミリーマート 50円/枚 50円/枚 100~150円/枚
ローソン 50円/枚 50円/枚 100~150円/枚
ミニストップ 50円/枚 50円/枚 100~150円/枚
デイリーヤマザキ 50円/枚 50円/枚 100~150円/枚
ポプラ 50円/枚 50円/枚 ×
コミュニティストア 50円/枚 50円/枚 100~150円/枚

※受信はすべてクロネコFAX利用です。
※コンビニでは海外から送信されたFAXを受け取ることはできません。

4. コンビニへ行くのが面倒な人は格安のインターネットFaxがおすすめ

コンビニでFAXを受け取る方法について解説してきましたが、実はコンビニFAXよりも安くて便利に利用できる「インターネットFax」というサービスがあります。

FAX機がなくてもインターネット回線さえあればFAXの送受信ができるため、わざわざコンビニまで足を運ぶ必要がありません。

4-1. インターネットFaxとは?

インターネットFaxとは、従来の電話回線ではなく、インターネット回線を通じてFaxの送信と受信を行います。

送信の場合は、PDFファイルをメールで送信すると送り先のFax機に紙で届き、受信の場合はFax機から送られたデータがPDFに変換されメールに届きます

インターネット回線を使うので、一般的なFaxよりも月々の費用は安く、Fax機を購入する必要がないので、圧倒的に安く使うことができます。

インターネットFaxの使い方など、さらに詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

4-2. コンビニFAXとインターネットFaxの料金比較

数多くのインターネットFaxサービスがある中から今回は、初めての人でも簡単に使えて利用料金も安い「メッセージプラス」「eFax」とコンビニFAXを比較しました。

インターネットFaxはコンビニFAXの1/3以下の料金でFAX送信でき、受信の場合は無料なので、圧倒的にインターネットFaxの方が安いです。

FAX利用が月10枚以上30枚以内であればメッセージプラス月30枚を超える場合はeFaxが安く利用できるためオススメです。

コンビニFAX メッセージプラス eFax
月額料金 0円 792円~ 1,500円
送信料金 50円/枚 ~15円/枚 150枚まで無料
受信料金  50円/枚 0円 150枚まで無料
利用枚数ごとの料金シミュレーション
送受信 各10枚/月 1,000円 942円 1,500円
送受信 各30枚/月 3,000円 1,242円 1,500円
送受信 各60枚/月 6,000円 1,692円 1,500円
送受信 各90枚/月 9,000円 2,142円 1,500円

4-3. コンビニFAXとインターネットFaxの違い

インターネットFaxがコンビニFAXと比較して大きく違う点は、送信・受信料金が安いことと、いつでもどこでもすぐに送受信ができることです。

コンビニFAXは手軽に利用できる印象がありますが、メリット・デメリットを比較するとデメリットの方が多く、FAXを受け取るには手間がかかり面倒なので、手間をなくしたいならインターネットFaxの方がオススメです。

コンビニFAX インターネットFax
メリット
  • 固定費がかからない
  • 会員登録が不要
  • FAX機器が不要
  • 送信・受信料金が安い
  • いつでもどこでも利用できる
  • 一斉送信ができる
デメリット
  • 送信・受信料金が高い
  • 店舗まで行く必要がある
  • 利用できない店舗がある
  • 大量の送信には不向き
  • 受信は操作が複雑で面倒
  • 混雑時はすぐに使えない
  • 月額費用がかかる
  • インターネット環境が必要

5. おすすめのインターネットFax2選!

インターネットFaxサービスは約12社あり、それぞれ特徴があるため利用頻度や企業規模などに応じて最適なサービスが異なります。

コンビニFAXを利用・検討されている方は、それほどFAX使用頻度が多くないことが予想されるため、12社の中から固定費が安く便利に使える2つを選出しました。

第4章のコンビニFAXとインターネットFaxの料金比較でご紹介したサービスです。

FAX利用が月10枚以上30枚以内であればメッセージプラス月30枚を超える場合はeFaxが安く利用できるためオススメです。

コンビニFAX メッセージプラス eFax
月額料金 0円 792円~ 1,500円
送信料金 50円/枚 ~15円/枚 150枚まで無料
受信料金  50円/枚 0円 150枚まで無料
利用枚数ごとの料金シミュレーション
送受信 各10枚/月 1,000円 942円 1,500円
送受信 各30枚/月 3,000円 1,242円 1,500円
送受信 各60枚/月 6,000円 1,692円 1,500円
送受信 各90枚/月 9,000円 2,142円 1,500円

5-1. メッセージプラス

メッセージプラスは、インターネットFaxの中でも機能が充実しており、それでいて料金も安いサービスです。

メッセージプラスは月額費用が安く、受信料金が一切かからないため、固定費を抑えられるのが特徴で、下記のような人にオススメです。

  • Faxの利用頻度が少ない
  • とりあえずFax番号を持っておきたい
  • 留守番電話の機能も利用したい

メッセージプラスの特徴(メリット・デメリット)

メッセージプラスは月額費用がトップクラスに安く、年払いだと792円/月で利用でき、200枚分のFax送信ができるポイントがもらえます。

また、「手書き加工機能」や「留守番電話サービス」など、様々な機能が充実しています。

そんなメッセージプラスとコンビニFAXを比較した場合のメリット・デメリットは下記の通りです。

メリット デメリット
  • 送信料金が安い(1/3以下)
  • 受信料金が0円
  • FAXの受け取りが簡単
  • 年払いだと200枚分の送信が無料
  • 留守番電話サービスも使える
  • 一斉送信50件まで可能
  • 月額費用がかかる
  • ネット環境が必要
  • 海外へFax送信できない

メッセージプラスの価格・料金体系

初期費用 1,000円(年払いは0円)
月額費用 年払い:792円、月払い:950円
送信料金 ~15円/枚 ※メッセージプラス同士は無料
受信料金 0円

※年払いだと初年度にFax送信200枚分のポイントがもらえるのでお得です。

公式サイト

メッセージプラスの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。

5-2. eFax

eFaxは、世界で1200万人以上が利用している世界最大級のインターネットFaxで、国内でも5.5万人以上がすでに利用している安心のサービスです。

eFaxは、業界最大手ということもあり、便利で使いやすくコストも安く抑えることができるサービスのため、日常的にFaxを利用する人に最適なインターネットFaxサービスと言えます。

特に、下記のような人にオススメです。

  • 送信だけでなく受信も必要
  • Faxの送受信が毎月30枚以上
  • 同報送信をすることがある
  • 海外へFax送信することがある

eFaxの特徴(メリット・デメリット)

eFaxが他サービスと比較して大きく違う点は、毎月150枚まで無料で送信・受信できることと、全国47都道府県62都市の市外局番のFax番号を取得できることです。

他のサービスでは、市外局番が取得できたとしても、主要都市(東京03、大阪06、横浜045)のみです。

そんなeFaxとコンビニFAXを比較した場合のメリット・デメリットは下記の通りです。

メリット デメリット
  • 30日間の無料で試せる
  • 毎月150枚まで送受信が無料
  • いつでもどこでもすぐに利用できる
  • FAXの受け取りが簡単
  • 海外への送信・受信も可能
  • 一斉送信50件まで可能
  • スマホアプリあり
  • 初期費用と月額費用がかかる
  • ネット環境が必要
  • 送信時に国番号から入力が必要

eFaxは、30日間の無料トライアルがあるため、インターネットFaxの利用が初めての人でも安心して試すことができます。

eFaxの価格・料金体系

初期費用 1,000円
月額費用 1,500円/月(30日間の無料お試しあり)
送信料金 毎月150ページまで無料、151ページ以降10円/ページ
受信料金 毎月150ページまで無料、151ページ以降10円/ページ

公式サイト

eFaxの口コミ・評判など、さらに詳しく知りたい人は下記をご覧ください。

6. さいごに

この記事では、コンビニでFAXを受け取る方法や利用料金、注意点などを詳しく解説しました。

コンビニでFAXを受け取る際のポイントや注意点は下記5つです。

  • クロネコFAXを利用して受け取る
  • セブンイレブンは対応していない
  • 受け取り料金は1枚50円
  • 10桁の文書番号が必要
  • 送信された翌日24時までに受け取りが必要

コンビニでFAXを受け取るためには、送る側も受け取る側も手間がかかり面倒な上に利用料金も割高なので、料金が安く手間がかからないインターネットFaxが便利です。

FAX利用が月10枚以上30枚以内であればメッセージプラス月30枚を超える場合はeFaxが安く利用できるためオススメです。

あなたに合ったFaxサービスを上手に活用して、手間やコストを省いていきましょう。